江戸幕府始まりと終わりの象徴か?!歴史の節目ごと表舞台に登場する二条城
現在の二条城は歴代4代目で(初代から3代目については後述)、関ヶ原の合戦後の1603年に徳川家康が天皇に謁見する為の上洛時に滞在する宿泊施設として作られました。ここで、徳川家康が征夷大将軍として任命される将軍宣下の儀式が […]
日本のお城のレポートは主に現存の石垣とか空堀とか切り堀とか、、、ニッチな情報とともにお城&遺跡の現地説明会情報などを収集発信しています。
ホーム » 日本100名城
現在の二条城は歴代4代目で(初代から3代目については後述)、関ヶ原の合戦後の1603年に徳川家康が天皇に謁見する為の上洛時に滞在する宿泊施設として作られました。ここで、徳川家康が征夷大将軍として任命される将軍宣下の儀式が […]
箕輪城といえば、武田信玄の攻撃をたびたび跳ね返した名君長野業正(ながのなりまさ)の城として有名です。業正の死後、長野氏は武田氏に敗北し、箕輪城は、武田氏の支配下となります。武田氏時代、真田信繁の祖父真田幸隆が城代に任じら […]
小田原城といえば、巨大な総構えですよね!と、言うことで、今回の小田原城は、最近、リニューアルオープンした天守閣に脇目も振らず、総構えの外周を巡ってみることにしました。 さらっと小田原城の歴史 小田原城は、言わずと知れた戦 […]
日本100名城は、城跡の歴史的重要性を踏まえて選定された日本の名城100選です。どのお城もそれぞれ、整備状態が良いお城になっていますよ!これを機に、100名城スタンプを集めてみても良いかもしれませんね。 北海道・東北 五 […]
秀吉が天下統一を果たした後、次に手を伸ばしたのが大陸でした。朝鮮半島への前線基地として築城した超巨大なお城だった名護屋城。縄張り(設計)は黒田官兵衛で、普請は九州大名に担当させ、超高速の1年弱で完成させます。 絢爛豪華な […]
弘前城の桜はゴールデンウィークに満開 ゴールデンウィークは全国的に桜は散ってしまっていますが、青森の弘前城では例年、この時期に桜が満開になるそうです。夜には外堀など桜がライトアップされ幻想的な桜の弘前城が楽しめる事請け合 […]
松本城は、連日観光客でにぎわう人気の観光地ですが、その要因としては、その写真映りの良さと、駅から坂道を登らずフラットに行けるアクセスの良さではないでしょうか。普通、お城というのは、防御の観点からアクセスが悪くて見て回るに […]
大阪のシンボル大阪城は大阪の大都心部に今も巨大なお堀とともに壮大な石垣がめぐる日本有数のお城です。恐らく江戸城の次に広大なお城跡公園だと思います。江戸城と違って、こちらは中に重要な人が住んでいる訳では無いので、外周ではな […]
和歌山市駅から徒歩10分ほどのところに徳川御三家である紀州徳川家の居城であった和歌山城があります。大きな内堀の内側には大きな石垣がそびえ、城主の威光を今に伝えています。内堀の内側にはこんもり盛り上がった山がありその頂上に […]
小諸駅からほぼ駅直結というアクセスの良さ!小諸城はちらっとでも立ち寄る価値のある素晴らしいお城です。入り口の石垣は復元されたものですが、ダイナミックで闊達な石垣にこのお城の往時の躍動感を感じます。小諸城は武田信玄築城とさ […]
群馬の名城金山城 石垣を関東に持ち込んだのは1590年の小田原征伐時の秀吉と思いきや、それより100年以上も前に金山城(群馬県)はすでに総石垣の山城を構えていたと言います。現在は広大な面積が復元されていて関東中世山城の様 […]
秀吉系のお城だった!と驚愕してみる 武田信玄のお膝元である甲府のお城なので、武田のお城なのかと思って行ってみたら(予習してなかったw)お城に着いてみると秀吉っぽい石垣が連なっています、、、「???」と思って調べてみると、 […]