NHK大河「真田丸ー第19話 恋路」ロマンティックなお話なのか、怖いお話なのかよくわからない回になりそう

真田丸第19話はタイトル「恋路」ということで、マッチョな出来事よりも信繁周囲の色恋沙汰に焦点を当てた話となるようです。この回の中心となる二人の女性に注目してみましょう。

淀君と小松姫

徳川氏の譜代家臣の本多忠勝の娘小松姫(劇中では稲という名前が採用されています。)は、真田と徳川の間をつなぐため、徳川家康(または秀忠)の養女として真田信之の正室として輿入れします。(秀吉の意向を受けての婚姻という説もあります。)婚姻時期については諸説あり明確な時期は分かっていませんが、真田昌幸が秀吉に出仕した後とする説が有力です。小松姫は信之と昌幸が袂を分かった後に存在感を増してくる女性です。ドラマでの活躍が楽しみなところです。

あの病弱な嫁はどうなるの?

格上の家の小松姫が正室となる場合、気になるのが、劇中で病弱すぎてご飯をよそえなかった嫁の存在です。小松姫より先に信之の正室であった清音院(劇中の名前はこう)は、小松姫の輿入れ後には側室に降格になっているもようです(←ひどい話です)。奥の仕切り一切の権限が小松姫に移ったと見られますが、実際は政権本拠地に滞在している妻と、領国に滞在している妻として別の役割を担っていたのではないかとする説もあるようです。いきなり、権限剥奪の上、降格ではなく清音院(こう)が郷の家を守るという流れのほうが、みんなが幸せで良さそうです。そっちがいいですね!

美しいデストラップのような茶々

比較的安定した人生を送っていた小松姫に対して、戦国の乱世に翻弄された女性だったのが、茶々でした。真田丸で毎回、無邪気(不気味)な笑顔やボディータッチという武器を振り回し小悪魔ぶりを発揮している茶々。周辺の男性にしてみたら美しいデストラップのようなこのキャラクターはどのように作られたのでしょうか。

実の父は秀吉部隊の攻撃で自害

茶々は近江の戦国大名浅井長政と織田信長の妹である市との間に産まれます。本名は浅井茶々または浅井菊子ですが、淀殿・淀の方という名前でも知られています。父・長政と母・市は、浅井家と織田家が同盟を結ぶ際の政略結婚により夫婦となりました。政略結婚とはいえ夫婦仲はよかったらしく、三人の娘をもうけることとなります。その長女が茶々でした。ちなみに三女は後に江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の正室となる江(ごう)(2011年の大河の主人公)です。その後、浅井家と織田家の同盟は破棄となり秀吉を含む信長軍にに攻められ父・長政は自害してしまいます。市、茶々と妹達は救出され、織田家に引き取られ9年余りを過ごすこととなります。

母の市は死んでも秀吉の嫁にはなりたくなかった?

本能寺の変で信長が亡くなった後、市は柴田勝家と再婚します。織田家の命運を譜代の勝家に託したということでしょうか。しかし、織田家の後継者争いであった賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに勝家は敗れ、市も勝家とともに自害して果ててしまいます。市は娘達と一緒に脱出が可能だったのに、自害したということは秀吉は死んでも嫌という意思表示のように見えますね。

2人の父を死に追いやった男の嫁になるってどういう心境?

実の母と2人目の父を失った、茶々と妹たちは最終的に秀吉の保護を受けることとなります。現在のドラマのような状態で、秀吉の財力のおかげで不自由のない生活を送ります。それと引き換えに、信長の血を引く彼女達は秀吉の政略結婚の手駒として使われる事となります。後に茶々は秀吉の側室となるわけですが、この時彼女の心境というのは一体どういうものだったのでしょうか。

ロマンティックなお話なのか、怖いお話なのかよくわからない回になりそうですが、歴史の表では、聚楽第(京都にある秀吉の迎賓館的な役割のお城)に後陽成天皇が行幸し、秀吉は九州討伐に乗り出すなど、秀吉の天下統一が大詰めに差し掛かっている頃です。女性を口説きながら、政治の根回し、戦支度を同時に行うのはやはりさすがですね。

おすすめ記事

九度山真田庵(現善名称院)本堂

真田信繁(幸村)が14年幽閉されていた九度山は真田愛に満ちた町だった。

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP