高崎城番外編 高崎寺社巡り

長松寺の来歴

長松寺

長松寺は1507年に臨済宗の嶽應元海が現在の末広町北部に創立しました。当寺はその後衰退してしまいますが、1624年に興禅寺の虎谷春喜が曹洞宗に改め現在の地に開山します。本堂、衆寮、山門、鐘楼、薬師堂(和田薬師)がある立派な寺でしたが、1726年に全焼してしまいます。現在の本堂は1789年に再建されたものです。

長松寺 天女

長松寺に入ると、本堂の入り口の上(お賽銭箱の上)には、風化して古そうな立派な天女が描かれていました。これが狩野探雲により描かれた、「向拝天井絵 天女」(高崎市市指定重要文化財)ですね。「どこかに、探雲の涅槃の絵が、、、見えるかな~」と本堂を覗いてみましたが、よくわからず、書院の場所も看板などの案内などはなくウロウロしていたら、お寺の方がいらっしゃったので伺ってみました。ご住職を呼んでいただいて、ご住職直々に本堂内と移築書院をご案内いただきました。

高崎城の移築書院を見学

現在は応接室として使われている、移築書院の天井や欄間は新しい建材が使われているそうです。欄間は裏にあった水車を再利用したそうですよ。現存している柱には高貴な身分の人の部屋に用いられる飾り金具が施されています。

長松寺

長松寺 書院 あと、写真には写りませんが、ふすまの上の長押(なげし)の裏側には武具を隠すスペースがあるそうです。

長松寺 天井絵書院の後、本堂の天井に描かれた龍を見せていただきました。これが「大間天井絵 龍」(高崎市市指定重要文化財)です。巨大な涅槃の絵は2月に公開されるので、訪問時は見ることができませんでしたが、写真を見せていただきました。この涅槃の絵は、1805年に探雲により描かれた「涅槃像大曼荼羅(市指定重要文化財)」は年に一度2月に公開されています。いままで公開期間は1か月間だったそうですが、傷みが激しいので、公開期間は半分になるかもしれないとの事でした。(訪問前にお電話で確認してください。)

長松寺書院見学希望の方は、本堂に向かって右側の玄関で鐘を鳴らしてください。来客中や、法事が入っているときは見学不可ですので、前もってお電話してくださいとの事です。

長松寺

住所:群馬県高崎市赤坂町30
tel:027-326-4550
参拝時間:決まっていないそうですが、午前8:00~日の入りくらいはだいたい門を開けているそうです。訪問前に、お電話でご確認ください。

ご住職にはとても親切にご対応いただきまして、感謝です。どうもありがとうございました。

前編「井伊直政築城の高崎城 市街地に残る土塁と堀をめぐる

高崎城地図

近隣の寺社

高崎神社高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
1243年、高崎城の前身和田城の城主和田小太郎正信が、和田氏発祥の地神奈川県の相模国三浦郡の熊野権現を祀って「熊野神社」を城内に創建しました。江戸時代に、井伊直正が高崎藩に赴任し高崎城を築城する際に、「熊野神社」を現在の地に移し高崎総鎮守としました。明治40年以降に「高崎神社」と改称 されました。

恵徳寺恵徳寺
群馬県高崎市赤坂町77
井伊直正が箕輪城主(高崎に移る前)であった時に伯母宗貞尼のために創建したお寺です。箕輪にあったころは「恵徳院」と号していましたが高崎に移転する際に恵徳寺と格上げしました。

出展

長松寺の大間、向拝天井絵及び涅槃画像 | 高崎市

たかさき町知るべ

お城データ

 
お城名
高崎城(たかさきじょう)
お城別名
和田城
概要
箕輪城主であった井伊直政は、家康の命により、1597年に拠点を中山道と三国街道の分岐点にあたる高崎に移し、和田古城の跡地に近世城郭を築きました。
所在地
群馬県高崎市高松町
アクセス
JR高崎駅から徒歩15分

おすすめ記事

高崎城

井伊直政築城の高崎城 市街地に残る土塁と堀をめぐる

井伊直虎と井伊氏ゆかりの城をめぐる

井伊直虎と井伊氏ゆかりの10城+1をめぐる

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP