知ってると100倍楽しくなる!日本のお城の歴史と地形の秘密

唐・百済からの侵略軍に対抗するために築かれた古代山城は外国風

鬼ノ城古代山城は飛鳥時代から奈良時代にかけて西日本に築かれたお城です。百済(現在の朝鮮半島)から亡命してきた貴族が建築の指導をした事から朝鮮半島の山城と類似点が多くみられます。代表的なものには大野城などがあります。山城には戦の時だけ立てこもり、平時は山麓に居住していたとされています。古代山城と同時期に建てられていると思われる山城で「日本書紀」「続日本紀」に明記されていない山城は「神籠石式山城」(こうごいししきやましろ)と分類されます。桃太郎伝説が残る鬼ノ城(きのじょう)があります。
(写真は鬼ノ城)

西日本の古代山城に対して東北では日本の原住民蝦夷(えみし)の征服のために城柵が築城される

胆沢城正殿奈良時代から平安時代にかけて、西日本では古代山城が築城されていきますが、東北には対蝦夷(えみし)の攻略の拠点として城柵が築城されます。城柵は城のイメージとはほど遠く平地に宮殿のような建築で行政府としての役割を強くもつ鎮守府でした。代表的な城柵は仙台の多賀城です。
(写真は胆沢城)

平安時代末期から戦国末期までに築かれた中世山城

竹田城古代山城が対唐・百済だったのに対し、平安時代後半から国内の情勢が不安定になり内戦のために築かれるようになります。南北朝時代には後醍醐天皇側の南朝勢力が鎌倉幕府に対抗するために山城を築城していきます。現在の大阪府にある楠木正成の「千早城」と「赤坂城」などを各地の武士が倣って各地に山城を築いていったとされています。

戦国時代に入り、戦が常態化していくので山城と山麓の行き来が不便になり山城にも居住施設が作られるようになっていきます。武田信玄出生の地「要害山城」は典型的な中世山城となります。
(写真は竹田城)

石垣と瓦のある天守閣が全国で作られるようになったのは安土城から

安土城模型天守閣を持つ城は安土城以前にも作られていますが、これほど本格的な天守閣を持つ城は安土城が初めてだと言われています。近世山城は安土桃山時代後期から江戸初期までに築かれた山城です。荒々しい中世山城に反して優美な天守閣をもつ安土城のような山城も登場します。急峻な山ではなく比較的緩やかな山に築かれるケースも多く居住性を重視し防御の面では弱い城が多くなります。
(写真は安土城復元模型)

戦国末期には巨大で便利な城下町を含む平山城や平城へ

名古屋城戦国末期には権力構造が明確になり、特に力のある大名は家臣を城下に住まわせるため城と城下町を巨大化させていきます。小田原城は山城から城下町を内包するほど巨大化し山城と城下町をすべて含めて総構えとする平山城に変化します。江戸城、大阪城、名古屋城などは平山城または平城に分類されます。織田信長の築城した安土城や二条城(現在の二条城は徳川氏の築城)がその後城建築の模範となっていきます。
(写真は名古屋城)

日本のお城のまとめ

河村城古代山城は急峻な山を利用し防御力の高い要塞としました。山が険しければ険しいほど防御力は増しますが、普段の生活の利便性は落ちていきます。時勢が落ち着いていくと、築城地の高度を下げていき平山城や平城に変化していきます。日本に現存する天守はたったの12城で、そのほとんどが平山城か平城です。建造物が現存する山城はほとんどありません。山城の楽しみ方は実際に山に登り中世の城攻めに思いを馳せたり、その地形から山の防御方法を想定するなどなど。事前に山城や戦の知識を入れてから訪れると楽しみがより膨らみます。

おすすめ記事

姫路城

今注目されているお城がわかる?検索数からみる注目されているお城ランキングートップ20 2016

大阪城紅葉

今注目されているお城がわかる?検索数で見るお城ランキングトップ20−2015

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP