- クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
お城名
桃生城(ものうじょう/ものうのき)
概要
759年の設置。征夷のため、蝦夷勢力の強い地域に設置されていた。
遺構
土塁
種類
城柵
築城年
奈良時代(710年 – 794年)
所在地
石巻市桃生新田
オススメの本、雑誌
-
「城取り」の軍事学―築城者の視点から考える戦国の城
「城は山城から平城へと発展した」、「城は領内統治のための権威の象徴」、「城は単純で小さな形態から複雑で巨大なものへと進化する」…。こうした通説を、民間学とした発展した「縄張り」分析の手法と、軍事学の視点をもって打破する。そこに現れるのは、戦争という「一回性の状況」を映し出した千差万別の個性ある城たちであった。 -
太閤を継ぐ者 逆境からはじまる豊臣秀頼への転生ライフ
近藤太一は、真田幸村や徳川家康に憧れる生粋の戦国マニア。彼の夢は、戦国時代にタイムスリップして、その時代を満喫することであった。そんな彼は、ある日突然、目の前に現れた怪しげな少女の呪術により、念願の戦国時代へと転生する。しかし、その転生先は…悲劇のラストプリンス、豊臣秀頼であった!時は「関ヶ原の戦い」のわずか一ヵ月前。まだ7歳の秀頼は、没落の運命にある豊臣家を立て直すことができるのか!? -
図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 (歴史)
戦国時代100年を地図を使って時系列で図解。年代順による全国の戦国・守護大名の勢力範囲を中心に国人衆を地図で網羅!より詳細に解説しています。 家系図・人物相関図に大小30以上に及ぶ合戦も図解しています。