全国のお城リスト

日本全国のお城の一覧です。古代山城、東北城柵から戦国末期築の平城まで日本の歴史を彩る数々のお城を日々追加しています。キーワード、現存12天守、日本100名城から絞り込み機能を実装しました。

しのりだて
志苔館
志海苔城、志濃里館
北海道函館市志海苔町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 蝦夷地に渡来した安東氏支配下の豪族が築いた12の館(たて)の一つ。国の史跡
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 堀切曲輪土塁
かみのくにかつやまだて
上ノ国勝山館
北海道檜山郡上ノ国町字勝山
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 上ノ国町にある3つの代表的な館の一つ。中世には箱館、松前と並ぶ代表的な港があり、政治・軍事・北方交易の一大拠点だった。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 曲輪
なみおかじょう
浪岡城
浪岡御所
青森県青森市浪岡大字浪岡
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 浪岡北畠氏の居城で、幅20m、深さ5mほどの二重堀で分けられた8つの郭が扇のように広がる形が特徴。国の史跡。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 曲輪土塁
くのへじょう
九戸城
福岡城、宮野城
岩手県二戸市福岡城ノ内
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 岩手県二戸市にあった平山城。東北最古とされる古式穴太積の石垣が残る。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 曲輪土橋
むつしろいしじょう
陸奥白石城
益岡城、枡岡城
宮城県白石市益岡町1-16
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 仙台藩の南の要衝で明治維新まで片倉氏の居城となった。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 曲輪
あきたじょう/あきたのき
秋田城
秋田県秋田市寺内
城柵続日本100名城
お城詳細  
秋田城 出羽柵から秋田へ移転され秋田城と呼ばれるようになる。出羽国の国府。
築城年:: 奈良時代(710–794)
遺構:: 復元城門 建造物跡 政庁跡、東門、外郭、トイレ建物
秋田城の記事
秋田城 日本海外交で数々の来賓を迎えた秋田城
田村麻呂 かめばかむ程味が出るスルメのような味わいの東北城柵。坂上田村麻呂がブラピのルックスだったら城柵に興味もてそう?(古代東北 城柵その1)
わきもとじょう
脇本城
生鼻城、太平城
秋田県男鹿市脇本脇本七沢
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 安東愛季が既存の城を改修して築き、湊城、檜山城とともに安東氏一族が居城としていた城の一つ。総面積約150haに及ぶ東北最大級の城。国の史跡。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 空堀曲輪
つるがおかじょう
鶴ヶ岡城
大宝寺城、大梵寺城
山形県鶴岡市馬場町4−1
平城続日本100名城日本さくら名所100選
お城詳細  
noimage 城鶴岡市街地のほぼ中心に位置する平城。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 現存石垣 土塁 , 藩校, 庭園
鶴ヶ岡城の記事
花と城 日本さくら名所100選に名を連ねる名城27選
よねざわじょう
米沢城
舞鶴城、松ヶ岬城
山形県米沢市丸の内1丁目4
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国時代には伊達氏の本拠、江戸時代には米沢藩主上杉氏の居城となった城。県の史跡。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 土塁
むかいはぐろやまじょう
向羽黒山城
福島県大沼郡会津美里町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 蘆名盛氏が隠居のため居城として築いた城。東西1.4キロメートルで南北1.5キロメートルの大きな山城。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀竪堀本丸二の丸三の丸建造物跡 ,石塁
みはるじょう
三春城
舞鶴城、大志多山城
福島県田村郡三春町大町164
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 標高407mの丘陵地に田村氏によって築かれた城。田村清顕の一人娘愛姫は、伊達政宗の正室として嫁いでいる。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 櫓跡現存石垣 本丸土塁
かさまじょう
笠間城
桂城
茨城県笠間市笠間3613
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 茨城県笠間市にあった山城。笠間領主の居城。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 現存石垣 空堀土塁井戸
つちうらじょう
土浦城
亀城
茨城県土浦市中央1丁目13
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 霞ヶ浦近くの低地にあり、何重もの水堀がある。掘り割りの中の本丸が水に浮かぶ亀に似ていたことから「亀城」という別名がある。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存城門 土塁
からさわやまじょう
唐沢山城
栃本城、根古屋城、牛ヶ城
栃木県佐野市富士町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 栃木県南部の唐沢山一帯に広がり、山頂本丸の標高は242mを有する。上杉謙信が10回にわたり攻撃しても落城させることはできなかったほどの堅固な城で関東七名城の一つとして数えられている。国の史跡。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀土塁土橋
いわびつじょう
岩櫃城
群馬県吾妻郡東吾妻町原町
山城続日本100名城
お城詳細  
岩櫃城本丸 15世紀頃の築城とされている。急峻な岩櫃山に築かれたこの山城は1563年武田家家臣の真田幸隆に攻略される。これをもって武田家配下の城となり、真田氏が城主となる。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀曲輪土塁
岩櫃城の記事
真田六文銭 真田信繁(幸村)ゆかりの15城+1とゆかりの地を巡ってみた!真田の城は渋くてかっこいい★
岩櫃山と蜜岩神社 ここに住むとか理解できない!?ゴツゴツして不便極まりなさそうな岩櫃城の居住性を確かめに行ってみた。
なぐるみじょう
名胡桃城
群馬県利根郡みなかみ町下津3462
山城続日本100名城
お城詳細  
名胡桃城袖曲輪 利根川上流の右岸断崖部の城。真田昌幸はここを拠点に沼田城を攻略した。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀曲輪馬出土塁建造物跡掘立柱建物跡
名胡桃城の記事
真田六文銭 真田信繁(幸村)ゆかりの15城+1とゆかりの地を巡ってみた!真田の城は渋くてかっこいい★
名胡桃城袖曲輪 真田昌幸はなぜ名胡桃城を選んだのか?昌幸さんマジ怖くない?そんな感情が後を引く豊臣vs北条の攻防戦がシビれる!
ぬまたじょう
沼田城
倉内城
群馬県沼田市西倉内町594
丘城続日本100名城
お城詳細  
沼田城鐘楼 利根川と薄根川の合流点の河岸段丘の上にある崖城。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 土塁
沼田城の記事
真田六文銭 真田信繁(幸村)ゆかりの15城+1とゆかりの地を巡ってみた!真田の城は渋くてかっこいい★
沼田城鐘楼 関東では唯一だった五層の天守閣がそびえていた沼田城!それが仇になったのか?真田氏の悲運と城の破却
おしじょう
忍城
浮き城、亀城
埼玉県行田市本丸17-23
平城続日本100名城
お城詳細  
忍城 忍城(おしじょう)は現在の埼玉県行田市にあったお城です。室町時代に成田氏の築城と伝わります。利根川と荒川に挟まれた扇状地に、自然の沼地と土手を利用して築かれた、天然の要害でした。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 模擬櫓 土塁
忍城の記事
忍城 忍城の周りは沼地で足を取られて攻めにくい、攻め手泣かせの守りの城
すがややかた
菅谷館
埼玉県比企郡嵐山町
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 畠山重忠の館跡とされるが、現在の姿は戦国時代に築城されたもの。松山城跡、小倉城跡、杉山城跡とともに国の史跡に指定。築城年不明。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 横堀曲輪本丸二の丸三の丸土塁建造物跡井戸土橋
すぎやまじょう
杉山城
初雁城
埼玉県比企郡嵐山町
山城続日本100名城
お城詳細  
杉山城 鎌倉街道からほど近い丘陵に築城された、およそ10の曲輪を持つ山城。国指定史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪帯曲輪本丸馬出土塁井戸
杉山城の記事
杉山城 中世山城の最高傑作のひとつと言われる謎多き「杉山城」
おおたきじょう
大多喜城
大滝城、舞鶴城
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 徳川四天王のひとり本多忠勝が城主であった城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 復元天守
もとさくらじょう
本佐倉城
将門山城
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 印旛沼を望む標高約30mの台地に築かれ、城域は東西約700m、南北約800mに及ぶ大規模な城だった。城跡には土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な姿で残っている。国の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀曲輪土塁虎口
むさしたきやまじょう
武蔵滝山城
滝山城
東京都八王子市高月町
山城続日本100名城
お城詳細  
滝山城 1521年に山内上杉氏の重臣大石定重が築き、後に北条氏の城となった山城。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 堀切曲輪腰曲輪帯曲輪本丸二の丸三の丸土塁井戸土橋
武蔵滝山城の記事
東京文化財ウィーク 東京文化財ウィークでの特別公開を見逃す手はない!
滝山城 関東屈指の土の城 北条氏の巧みな縄張りが残る滝山城
しながわだいば
品川台場
お台場
東京都港区台場1丁目
台場続日本100名城
お城詳細  
noimage 江戸末期に東京湾品川沖にアメリカ艦隊の来襲に備えて築かれた砲台跡。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 現存石垣 建造物跡 ,砲台跡,弾薬庫跡
いしがきやまじょう
石垣山城
石垣山一夜城
神奈川県小田原市早川字梅ヶ窪
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 豊臣秀吉が小田原征伐の際に笠懸山の山頂に築城した。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪井戸
こづくえじょう
小机城
神奈川県横浜市港北区小机町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 鶴見川流域の丘陵の先端に建っていた平城。関東管領上杉氏の城であったが、廃城後、戦国時代に北条氏の城となる。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 空堀堀切帯曲輪土塁土橋
たかだじょう
高田城
鮫ヶ城、関城、高陽城
新潟県上越市本城
平城続日本100名城日本さくら名所100選
お城詳細  
高田城 徳川家康の六男、松平忠輝の居城として姑の伊達政宗によって築城された。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 復元櫓 土塁
高田城の記事
花と城 日本さくら名所100選に名を連ねる名城27選
雪まつり 城 幻想的な雪景色 雪とお城のお祭り6選
さめがおじょう
鮫ヶ尾城
宮内古城
新潟県妙高市大字宮内・籠町・雪森
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 景勝と景虎による上杉謙信の後継争いである御館(おたて)の乱の終焉の地。景虎は当地で自刃したと伝えられている。国の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 堀切曲輪
むらかみじょう
村上城
本庄城、舞鶴城
新潟県村上市二之町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 標高135mの臥牛山に築かれた北越後の中心拠点の城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構::
ますやまじょう
増山城
富山県砺波市増山
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 砺波平野の東、和田川右岸の丘陵に築かれた山城。上杉謙信が「堅牢強固な城である」とたたえた富山県内屈指の城で、越中三大山城に数えられている。国の史跡。
築城年:: 南北朝時代(1336–1392)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸 ,切岸
とやまじょう
富山城
安住城、浮城
富山県富山市本丸1
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国時代には佐々成政の居城であり、江戸時代には富山前田家の居城として富山藩政の中心だった。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 模擬天守現存石垣 曲輪
とりごえじょう
鳥越城
別宮城
石川県白山市三坂町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 加賀一向一揆の最後のとりでとなった城。二曲城跡とともに国の史跡に指定。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 復元城門復元石垣 空堀曲輪土塁
えちぜんおおのじょう
越前大野城
福井県大野市城町3-109
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国時代に金森長近が居城として築城した平山城
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣
げんばおじょう
玄蕃尾城
内中尾山城
福井県敦賀市刀根
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家の本陣が置かれた山城
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀土塁土橋
さがきくによしじょう
佐柿国吉城
福井県三方郡美浜町山上
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 武田氏重臣であった粟屋勝久氏築城の山城。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁建造物跡
ふくいじょう
福井城
福井県福井市大手3丁目17
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 起源は柴田勝家が築城した北ノ庄城で、それを拡張し徳川家康のニ男で初代福井藩主である結城秀康が築城。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 天守台現存石垣 土塁井戸
しんぷじょう
新府城
山梨県韮崎市中田町中條4787
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 武田勝頼の新拠点として真田昌幸により築城された山城
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 土塁
ようがいやまじょう
要害山城
要害城、積翠山城、積翠寺城
山梨県甲府市上積翠寺町
山城続日本100名城
お城詳細  
要害山城 標高770mの要害山に武田信玄の父・信虎が築いた城で、山中には土塁や石垣、竪堀跡などの遺構が残っている。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸土橋
要害山城の記事
要害山城 武田信玄出生の地 武田の中世山城の姿を今にとどめる要害山城
すわたかしまじょう
諏訪高島城
高島城、諏訪の浮城、島崎城
長野県諏訪市高島1丁目
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 築城時は諏訪湖に浮かぶ水城であった。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 本丸
たつおかじょう
龍岡城
竜岡城、龍岡城五稜郭、桔梗城
長野県佐久市田口3000
星形要塞続日本100名城
お城詳細  
noimage 函館の五稜郭とともに日本に2つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭。国の史跡。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 復元櫓現存石垣 土塁
ぐじょうはちまんじょう
郡上八幡城
岐阜県郡上市八幡町柳町408
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 岐阜県郡上市八幡町柳町にある平山城。木造の模擬天守がある。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 模擬天守模擬櫓復元城門
郡上八幡城の記事
紅葉が美しい日本のお城 紅葉が美しい日本のお城10選 in 2016
紅葉が美しい日本のお城 紅葉が美しい日本のお城 in 2017
みのかねやまじょう
美濃金山城
兼山城、鳥峰城、鳥ヶ峰城
岐阜県可児市兼山
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 斉藤道三の養子、正義によって古城山の山頂に築かれた城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 土塁井戸
なえぎじょう
苗木城
霞ヶ城、赤壁城、高森城
岐阜県中津川市苗木
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 江戸時代に苗木藩の藩庁が置かれていた城。石垣には自然の巨岩がそのまま活用されている。
築城年:: 建武の新政(1333–1336)
遺構:: 現存石垣 曲輪井戸
おおがきじょう
大垣城
麋城、巨鹿城
岐阜県大垣市郭町2丁目52番地
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 関ケ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となった城。市の史跡。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 復元櫓現存石垣 曲輪
こうこくじじょう
興国寺城
根古屋城
静岡県沼津市 根古屋438
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 静岡県沼津市にあった平山城。今川・武田・北条各氏が奪い合い、武田滅亡後は徳川氏が領有した。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁
すわはらじょう
諏訪原城
諏訪之原城、牧野城、牧野原城、扇城
静岡県島田市
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 甲斐武田氏が築城した戦国時代の山城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 曲輪馬出土塁井戸
はままつじょう
浜松城
出世城、引間城/曳馬城(ひくまじょう)
静岡県浜松市中区元城町100−2
平山城続日本100名城
お城詳細  
浜松城 徳川家康の城として有名。歴代城主が後に出世したことから出世城とも呼ばれる。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 模擬天守現存石垣 曲輪
浜松城の記事
浜松城 徳川家康が17年間過ごした浜松城 小さいけど高低差は面白いよ!
井伊直虎と井伊氏ゆかりの城をめぐる 井伊直虎と井伊氏ゆかりの10城+1をめぐる
たかてんじんじょう
高天神城
鶴舞城
静岡県掛川市上土方嶺向
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 駿河・遠江の国境近くに位置し、 今川氏の支城であったが今川氏滅亡後は徳川氏、武田氏が争奪戦を繰り広げた。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 堀切曲輪本丸三の丸土塁井戸 ,石牢
こまきやまじょう
小牧山城
愛知県小牧市堀の内1丁目1
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 信長の居城であった山城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 曲輪土塁井戸
ふるみやじょう
古宮城
愛知県新城市作手清岳宮山
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 武田氏家臣の馬場信春が築いたと伝わる、戦国時代の平山城。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 竪堀横堀曲輪土塁
みかわよしだじょう
三河吉田城
愛知県豊橋市今橋町3
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 愛知県豊橋市今橋町にあった平城で、三河支配の重要拠点の一つ。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 土塁
あかぎじょう
赤木城
三重県熊野市紀和町赤木字城山
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 中世と近世の築城法を併用した平山城で築城当時の原形が残っている。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁
つじょう
津城
安濃津城
三重県津市丸之内27
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 築城の名手藤堂高虎が大規模な改修を行った低湿地にありながら防御には堅固な城。県の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 模擬櫓現存石垣
きたばたけしやかた
北畠氏館
三重県津市美杉町上多気1148
居館続日本100名城
お城詳細  
noimage 南北朝時代に伊勢国を支配した北畠氏の館跡。現在は神社があり、境内には850坪もの庭園がある。西にある霧山城とともに国の史跡に指定されている。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 庭園
かまはじょう
鎌刃城
滋賀県米原市番場
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 応仁の乱以前に築城された琵琶湖の北東部では最大級の山城。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪
はちまんやまじょう
八幡山城
近江八幡城
滋賀県近江八幡市宮内町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 標高271.9mの八幡山山頂に築かれた山城。本丸跡には豊臣秀次の菩提寺が京都から移築されている。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪
ふくちやまじょう
福知山城
横山城、臥竜城、八幡城
京都府福知山市字内記5
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 明智光秀が築城し、江戸時代には福知山藩の藩庁が置かれた城。市の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 復元天守現存城門現存石垣 曲輪井戸 ,移築番所
あくたがわさんじょう
芥川山城
芥川城、原城、三好山城
大阪府高槻市大字原
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 大阪府高槻市の芥川に囲まれた天然の要害の地に築かれた中世の山城
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁土橋
かわちいいもりじょう
河内飯盛城
飯盛山城
大阪府大東市北条
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 生駒山地北部にそびえる標高314mの飯盛山に築かれた中世の山城。交通の要衝として、軍事的な要所とされてきた。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀井戸
きしわだじょう
岸和田城
千亀利城、猪伏山滕城
大阪府岸和田市岸城町9番1号
平城続日本100名城
お城詳細  
楠木正成の一族和田高家が築いたと伝承される。江戸時代には岸和田の藩庁が置かれた。
築城年:: 建武の新政(1333–1336)
遺構:: 復元天守復元櫓復元城門現存石垣復元石垣
岸和田城の記事
蛸地蔵パワーハンパない!タコに護られた岸和田城
くろいじょう
黒井城
保月城、保築城
兵庫県丹波市
山城続日本100名城
お城詳細  
建武年間の築城から250年存続した山城。春日局の出生の地でもある。
築城年:: 建武の新政(1333–1336)
遺構:: 現存石垣 空堀堀切曲輪土塁
すもとじょう
洲本城
三熊城
兵庫県洲本市小路谷1272−2
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城。国の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 模擬天守天守台現存石垣
ありこやまじょう
有子山城
有子城
兵庫県豊岡市出石町伊木1
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国期に有子山頂に城が築かれたが、慶長9年に山頂部分の有子山城は廃城とした。此隅山城とともに国の史跡に指定。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土橋
有子山城の記事
温泉寺 ご本尊 城崎温泉を見守る古刹『温泉寺』へ
いずしじょう
出石城
兵庫県豊岡市出石町内町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 戦国期に有子山頂に城が築かれたが、慶長9年に山麓の館および郭のみを出石城として築城し、山頂部分の有子山城は廃城とした。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 現存櫓復元櫓復元城門現存石垣
こおりやまじょう
大和郡山城
雁陣之城
奈良県大和郡山市城内町2−18
平山城続日本100名城日本さくら名所100選
お城詳細  
noimage 豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城であった。
築城年:: 平安時代(794–1185)
遺構:: 復元櫓復元城門現存石垣
大和郡山城の記事
花と城 日本さくら名所100選に名を連ねる名城27選
うだまつやまじょう
宇陀松山城
秋山城、神楽岡城
奈良県宇陀市大宇陀春日
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 大和国宇陀郡(奈良県)の有力国人であった秋山氏の居城
築城年:: 南北朝時代(1336–1392)
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪
きいしんぐうじょう
紀伊新宮城
丹鶴城、沖見城
和歌山県新宮市新宮7691-1
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 元々は源為義の娘である丹鶴姫の住まいで、江戸時代に廃城を再建した城。城跡の南にある水野家墓所とともに国の史跡に指定。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 天守台現存石垣 曲輪
わかさおにがじょう
若桜鬼ヶ城
若桜城、鬼ヶ城
鳥取県八頭郡若桜町若桜
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 鶴尾山に築かれた山城。因幡三名城のひとつに数えられる。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 天守台城門跡現存石垣 堀切竪堀曲輪本丸二の丸三の丸
よなごじょう
米子城
久米城、湊山城
鳥取県米子市久米町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 標高90メートルの湊山頂上に四層五重の天守がそびえ、北側に丸山、東側に飯山、南西側には中海という天然の要衝を擁する城だった。国の史跡。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 櫓跡現存石垣 曲輪建造物跡
いわみはまだじょう
石見浜田城
亀山城
島根県浜田市殿町
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 標高67mの丘陵にあり、江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 城門跡現存石垣 曲輪本丸二の丸三の丸土塁
びっちゅうたかまつじょう
備中高松城
高松城、沼城
岡山県岡山市北区高松
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 周囲の湿地帯が天然の堀の役割を果たし堅牢だった城。秀吉の中国攻めの際に黒田官兵衛の奇策「水攻め」が行われた。国の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 曲輪 ,堤跡
みはらじょう
三原城
浮城
広島県三原市城町
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 満潮時に城の姿が海に浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれている。小早川隆景によって築かれた。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 現存石垣
にいたかやまじょう
新高山城
広島県三原市本郷町本郷
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 小早川氏の居城であった高山城の沼田川を挟んで対岸に築かれ新たに本拠となった城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸
おおうちしやかた
大内氏館
山口県山口市大殿大路119
居館続日本100名城
お城詳細  
noimage 歴代の大内氏が政務をとった場所で、約200年にわたって西日本の中心となった。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 復元城門 土塁庭園
こうのみねじょう
高嶺城
鴻の峰城、鴻之峯城
山口県山口市上宇野令
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 毛利氏の侵攻に備えて山口盆地を見下ろす鴻ノ峰に築かれた山城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 曲輪井戸
あわいちのみやじょう
阿波一宮城
一宮城
徳島県徳島市一宮町西丁
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 南北朝時代に徳島県徳島市の東竜王山に築かれた山城
築城年:: 南北朝時代(1336–1392)
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪井戸
しょうずいじょう
勝瑞城
阿波屋形、下屋形
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地29-2
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 南北朝時代から戦国時代にかけて250年にわたり、細川氏、三好氏によって、阿波の政治・経済・文化の中心となった。
築城年:: 南北朝時代(1336–1392)
遺構:: 土塁土橋
ひけたじょう
引田城
香川県東かがわ市引田
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 室町時代に香川県東かがわ市の城山に築かれた平山城
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣
かごもりじょう
河後森城
愛媛県北宇和郡松野町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 築城年は不明だが、主に天文後期~永禄期、天正期にかけて機能。広見川、堀切川、鰯川に囲まれた丘陵地帯に作られた山城
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 空堀曲輪
のしまじょう
能島城
野島城
愛媛県今治市宮窪町能島
海城続日本100名城
お城詳細  
noimage 中世の海賊、能島村上水軍の居城。国の史跡。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 曲輪 ,岩礁ピット
おこうじょう
岡豊城
高知県南国市岡豊町八幡
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 高知県南国市にある山城。長曾我部氏の居城。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪土塁井戸
くるめじょう
久留米城
笹原城
福岡県久留米市篠山町444
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 筑後川と宝満川の合流地点にある丘に築かれていた平山城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣
みずき
水城
福岡県太宰府市水城
水城続日本100名城
お城詳細  
noimage 唐と新羅の攻撃に備えて築かれた水城。
築城年:: 飛鳥時代(592–710)
遺構:: 城門跡
こくらじょう
小倉城
勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城
福岡県北九州市小倉北区城内2−1
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 天守が特徴的なつくりで当時「唐造り」と呼ばれていた。
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603)
遺構:: 復元天守城門跡現存石垣 空堀庭園
からつじょう
唐津城
舞鶴城
佐賀県唐津市東城内
平山城続日本100名城
お城詳細  
唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配された城。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 模擬天守現存石垣
きいじょう、きいのき
基肄城
佐賀県三養基郡基山町小倉
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 白村江の戦のあと、朝廷が防衛のために築いた古代山城(朝鮮式山城)
築城年:: 飛鳥時代(592–710)
遺構:: 城門跡 土塁 ,石塁,水門跡,礎石群
つしまかねだじょう/つしまかなたのき
対馬金田城
金田城、対馬城
長崎県対馬市美津島町黒瀬城山
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 日本書紀に記載のある、大和朝廷が築いた古代山城。
築城年:: 飛鳥時代(592–710)
遺構:: 城門跡現存石垣復元石垣
ふくえじょう
福江城
石田城
長崎県五島市池田町1番
海城続日本100名城
お城詳細  
noimage 城壁の三方が海に面していた日本唯一の海城。江戸時代末期に築城され日本で最も新しい城といわれている。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 土塁庭園
はらじょう、はらのじょう
原城
長崎県南島原市南有馬町
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 有明海に張り出した丘に築かれた平山城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 空堀
きくちじょう/くくちのき
鞠智城
熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 鞠智城は、7世紀後半に、大和朝廷が築いた山城です。唐・新羅の連合軍の侵攻に備えて築かれた古代山城の一つ。
築城年:: 奈良時代(710–794)
遺構:: 現存城門 土塁 建物跡,貯水池
やつしろじょう
八代城
白鷺城、松江城
熊本県八代市松江城町7
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 熊本藩の2代藩主加藤忠広(清正の次男)が球磨川河口の松江に築いた城。国の史跡。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 天守台現存石垣 曲輪庭園
つのむれじょう
角牟礼城
大分県玖珠郡玖珠町森
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 豊後から豊前の交通の要衝にある角埋山に築かれた山城。
築城年:: 平安時代(794–1185)
遺構:: 現存石垣 竪堀曲輪土塁井戸
ぶんごさいきじょう
豊後佐伯城
鶴ヶ城、鶴屋城、鶴谷城
大分県佐伯市大手町
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 見栄えを重視した総石垣の山城として築かれた。
築城年::
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 曲輪本丸二の丸三の丸
なかつじょう
中津城
扇城、丸山城、子犬丸城
大分県中津市二ノ丁本丸
平城続日本100名城
お城詳細  
noimage 黒田官兵衛により周防灘に臨む山国川河口に築城された。堀には海水が引き込まれており、日本三大水城の一つに数えられている。県の史跡。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 模擬天守現存石垣
うすきじょう
臼杵城
丹生島城、巨亀城、金亀城、亀城
大分県臼杵市臼杵丹生島
海城続日本100名城
お城詳細  
大友宗麟が新たな拠点として臼杵城の前身となる丹生島城を築城。現在は埋め立て地の中にあるが、築城当時は北、南、東を海に囲まれた海城であった。
築城年:: 戦国時代(1467–1590)
遺構:: 天守跡天守台現存櫓復元櫓模擬城門城門跡現存石垣 空堀土塁井戸
臼杵城の記事
臼杵城 海に浮かぶ海城だった大友宗麟の牙城 臼杵城
のべおかじょう
延岡城
縣城(あがたじょう)、亀井城
宮崎県延岡市東本小路
平山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 宮崎県延岡市にある平山城。もとは「縣城」(あがたじょう)と呼ばれた。
築城年:: 江戸時代(1603–1868)
遺構:: 現存石垣
ひゅうがさどわらじょう
日向佐土原城
田島城、鶴松城
宮崎県宮崎市佐土原町上田島追手
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 金箔瓦を備えた天守があった山城。
築城年:: 建武の新政(1333–1336)
遺構:: 模擬天守天守跡 空堀曲輪本丸土塁井戸
しぶしじょう
志布志城
鹿児島県志布志市志布志町帖
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 志布志湾北側の前川河口に近いシラス台地上に展開する大規模な中世の山城跡で、内城・松尾城・高城・新城の4城の総称。築城年は不明だが、南北朝時代には存在していた。
築城年:: 南北朝時代(1336–1392)
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪
ちらんじょう
知覧城
上木場城
鹿児島県南九州市知覧町永里
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage シラス台地の直立した崖を利用して作られた城。国の史跡。
築城年:: 平安時代(794–1185)
遺構:: 曲輪土塁
ざきみぐすく・ざきみじょう
座喜味城
読谷山城
沖縄県中頭郡読谷村座喜味708−6
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 沖縄のグスクの一つ。先進的な建築技術と、見事な曲線が美しい世界遺産の城。
築城年:: 室町時代(1336–1573)
遺構:: 現存石垣 曲輪
かつれんぐすく/かつれんじょう
勝連城
沖縄県うるま市勝連南風原3908
山城続日本100名城
お城詳細  
noimage 勝連半島南部の丘陵地にある山城。築城年は不明だが13世紀〜14世紀と考えられている。
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333)
遺構:: 曲輪