全国のお城リスト
日本全国のお城の一覧です。古代山城、東北城柵から戦国末期築の平城まで日本の歴史を彩る数々のお城を日々追加しています。キーワード、現存12天守、日本100名城から絞り込み機能を実装しました。
ごりょうかく 五稜郭 亀田御役所土塁、柳野城 |
北海道函館市五稜郭町44 |
星形要塞日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川幕府が北辺防備のため築いた西洋式城郭。 |
築城年:: 幕末(1853–1868) | |
遺構:: 現存石垣 土塁 |
まつまえじょう 松前城 福山城 |
北海道松前郡松前町字松城 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北辺防備のため貧弱な福山館を改築。日本最後の和式城郭。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元天守現存城門現存石垣 堀 | |
松前城の記事 | |
![]() |
ねむろはんとうちゃしあとぐん 根室半島チャシ跡群 |
北海道根室市湯根元59 |
チャシ日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北海道16世紀〜18世紀にかけて造営された遺跡である。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 空堀 |
ひろさきじょう 弘前城 |
青森県弘前市下白銀町1 弘前城 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
津軽藩二代藩主津軽信牧(のぶひら)によって築かれた。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁 | |
弘前城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ねじょう 根城 |
青森県八戸市根城根城 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代から戦国時代末期まで南部氏が本城とした。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 堀土塁井戸 |
もりおかじょう 盛岡城 不来方城 |
岩手県盛岡市内丸1-37 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南部信直の築城。南部藩南部氏の居城である。不来方城(こずかたじょう)は盛岡城の前身。本丸に天守台が築かれたが、実際に天守は建設されず、代わりに天守台には御三階櫓が建造された。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀土塁 、移築土蔵・門 |
たがじょう/たがのき 多賀城 |
宮城県多賀城市市川字城前 |
城柵日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
東北地方の前線基地として築かれた城柵 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 城門跡 空堀土塁 | |
多賀城の記事 | |
![]() |
せんだいじょう 仙台城 青葉城、五城楼 |
宮城県仙台市青葉区川内1 仙台城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
伊達政宗が不便な岩出山城から居城を移すべく仙台城を築城した。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 空堀 復元大手門櫓 | |
仙台城の記事 | |
![]() |
くぼたじょう 久保田城 矢留城、葛根城、秋田城 |
秋田県秋田市千秋公園1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
久保田藩主佐竹氏の居城として有名。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元櫓復元城門 堀土塁 番所 | |
久保田城の記事 | |
![]() |
やまがたじょう 山形城 霞城、霞ヶ城、吉字城 |
山形県山形市霞城町1−7 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代の武将で最上氏の祖とされる斯波 兼頼(しばかねより)が築城した。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀 、移築門、移築御殿 |
にほんまつじょう 二本松城 霞ヶ城、白旗城 |
福島県二本松市郭内4丁目 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
麓の居館と、白旗が峰(標高345m)に築かれた城郭からなる梯郭式の平山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀 | |
二本松城の記事 | |
![]() |
あいづわかまつじょう 会津若松城 鶴ヶ城、黒川城 |
福島県会津若松市追手町1−1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戊辰戦争の会津戦争の篭城戦の舞台となった城。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 復元天守現存石垣 復元鉄門 | |
会津若松城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
しらかわこみねじょう 白河小峰城 白河城、小峰城 |
福島県白河市郭内1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代に結城氏により築城された小峰城を前身とし、丹羽長重が大改修した。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 |
みとじょう 水戸城 馬場城、水府城 |
茨城県水戸市三の丸 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
小田原攻めの際に佐竹氏に奪取し近世城郭へ改修。佐竹氏転封後は徳川御三家の居城となる。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 空堀土塁 、薬医門1棟・藩校 |
あしかがしやかた 足利氏館 足利氏宅跡、(鑁阿寺) |
栃木県足利市家富町2220 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
足利義兼によって鎌倉時代に築かれた居館。鎌倉武士の居館の様子をいまにつたえている。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 堀土塁 |
にったかなやまじょう 新田金山城 太田金山城、金山城 |
群馬県太田市金山町40-98 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
群馬県太田市の金山に築かれた総石垣・石畳の山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀馬出土塁井戸 | |
新田金山城の記事 | |
![]() |
みのわじょう 箕輪城 |
群馬県高崎市箕郷町東明屋 箕輪城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田信玄に繰り返し攻められるも、退け守りきった長野業正の城として有名。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 空堀堀曲輪腰曲輪帯曲輪井戸 | |
箕輪城の記事 | |
![]() | |
![]() |
かわごえじょう 川越城 初雁城、霧隠城 |
埼玉県川越市郭町2−13−1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
扇谷上杉氏の本拠として太田道真・道灌親子によって築かれた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 、御殿の一部・移築物3棟 |
はちがたじょう 鉢形城 |
埼玉県大里郡寄居町鉢形2496−2 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
深沢川と荒川に挟まれた大地に築かれた要害堅固の城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
さくらじょう 佐倉城 鹿島城 |
千葉県佐倉市城内町官有無番地 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
本佐倉城の支城があった場所に、江戸防衛の要の城として土井利勝が築城した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
はちおうじじょう 八王子城 |
東京都八王子市元八王子町 八王子城跡 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の関東侵攻に備え本格的に城構えを備えた。関東屈指の山城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣復元石垣 空堀曲輪土塁 郭、空堀、土塁、石垣 | |
八王子城の記事 | |
![]() | |
![]() |
えどじょう 江戸城 |
東京都千代田区千代田1−1 皇居東御苑 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最大の城郭面積を誇る、徳川の城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 郭、天守閣跡、水堀、城門、橋、石垣、見附跡 | |
江戸城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
おだわらじょう 小田原城 |
神奈川県小田原市城内 小田原城 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
相模湾に隣接した平山城。秀吉に制圧されるまでは北条氏の本城であった。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 堀曲輪本丸馬出 | |
小田原城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
しばたじょう 新発田城 菖蒲城・舟形城 |
新潟県新発田市大手町6丁目 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
代々新発田氏の居城であったが新発田重家が主君上杉景勝に対して起こした反乱で、景勝に攻められて落城した。その後入封した溝口秀勝により近世城郭に改修された。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁 |
かすがやまじょう 春日山城 |
新潟県上越市中屋敷 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
城の築城は南北朝時代とも室町時代ともいわれているが、戦国時代に城主であった上杉謙信の城として名高い。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 櫓跡 空堀土塁井戸 |
たかおかじょう 高岡城 |
富山県高岡市古城1 |
平城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
富山城が焼失したため、移転造営された城。縄張は前田家の客将だった高山右近とされている。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 | |
高岡城の記事 | |
![]() |
ななおじょう 七尾城 松尾城、末尾城 |
石川県七尾市古屋敷町入会地 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
畠山氏の居城として石動山系の尾根上に築かれた大規模な山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁 |
かなざわじょう 金沢城 尾山城、尾上城、金城 |
石川県金沢市丸の内1番1号 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
前身は一向一揆の拠点、金沢御坊。戦国大名前田利家によって近世城郭へと変化する。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 堀曲輪本丸二の丸三の丸庭園 , 三十間長屋, 兼六園 | |
金沢城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
まるおかじょう 丸岡城 |
福井県坂井市丸岡町霞町1−59 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
一向一揆の備えとして築城された城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 移築門 | |
丸岡城の記事 | |
![]() |
いちじょうだにやかた 一乗谷館 一乗谷朝倉氏遺跡 |
福井県福井市城戸ノ内町 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
朝倉氏の居館。一乗谷朝倉氏遺跡は一乗谷城(山城)と山麓の居館などからなる。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀切竪堀曲輪土塁 |
こうふじょう 甲府城 |
山梨県甲府市丸の内1丁目 舞鶴城公園 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山梨県史跡に指定されている、中世から近世にかけての平山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 天守台現存櫓櫓跡現存石垣 堀本丸二の丸 | |
甲府城の記事 | |
![]() |
つつじがさきやかた 躑躅ヶ崎館 武田氏館 |
山梨県甲府市古府中町2611 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田氏の居館で、甲斐領国経営の中心地であった。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀馬出土塁土橋 |
うえだじょう 上田城 尼ヶ淵城、真田城 |
長野県上田市二の丸 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
当時小豪族だった真田氏が築いた名城。徳川の上田攻めを2度退けた。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 空堀本丸二の丸 | |
上田城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
こもろじょう 小諸城 酔月城、穴城、白鶴城 |
長野県小諸市丁311 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田信玄が築城し、仙石秀久の改修により近世城郭になる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 空堀 | |
小諸城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
まつしろじょう 松代城 海津城 |
長野県長野市松代町松代44 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
川中島四郡を制圧する要として武田信玄が築いた平城。元は海津城といった。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀本丸武家屋敷 , 真田別邸 | |
松代城の記事 | |
![]() | |
![]() |
まつもとじょう 松本城 烏城、深志城 |
長野県松本市丸の内4番1号 |
平城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
安土桃山時代に築城された |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 堀土塁 , 二の丸土蔵 | |
松本城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
たかとおじょう 高遠城 兜山城 |
長野県伊那市高遠町東高遠城跡 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
古代からの交通の要衝にある城。築城年は定かではない。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 空堀本丸土塁 | |
高遠城の記事 | |
![]() |
ぎふじょう 岐阜城 稲葉山城、金華山城、井口城 |
岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
長良川のほとりにそびえる金華山の山頂に築かれた山城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 天守台櫓跡 石塁 | |
岐阜城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
いわむらじょう 岩村城 霧ヶ城 |
岐阜県恵那市岩村町城山 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
遠山氏の代々の居城であった。信長の叔母がいちじ女城主として治めていたことで有名。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪井戸 、移築門 |
やまなかじょう 山中城 |
静岡県三島市山中新田 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北条氏康が西側の備えとして整備した箱根十城の要の城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀土塁土橋 |
かけがわじょう 掛川城 懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城 |
静岡県掛川市掛川1138番地の24 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義忠が近江進出の足がかりとして築かせた城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 , 二の丸御殿 |
すんぷじょう 駿府城 府中館、府中城、静岡城 |
静岡県静岡市葵区駿府城公園1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川家康が将軍職を息子に譲った後隠居城とした。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
なごやじょう 名古屋城 金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城 |
愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
家康が天下普請のために築城された城。徳川御三家の尾張徳川家の居城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元天守現存櫓現存石垣 堀 , 門塀, 復元御殿 | |
名古屋城の記事 | |
![]() | |
![]() |
おかざきじょう 岡崎城 龍城 |
愛知県岡崎市康生町 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
菅生川と矢作川の合流点龍頭山の丘陵を利用して築城された。徳川家康出生の地。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元天守現存城門復元城門現存石垣 堀 | |
岡崎城の記事 | |
![]() |
いぬやまじょう 犬山城 白帝城 |
愛知県犬山市犬山北古券65−2 犬山城 |
日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
木曽川沿いの風光明媚な拠点に築かれた城。現存天守。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守 | |
犬山城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ながしのじょう 長篠城 末広城、扇城 |
愛知県新城市長篠市場22−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田勝頼が攻めるも、援軍に来た織田徳川連合軍が到着し武田軍を破った長篠の戦いで有名な城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁 |
まつさかじょう 松坂城 松阪城 |
三重県松阪市殿町 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
蒲生氏郷が松ヶ島から現在地に移転して築城した平山城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 本丸二の丸 |
いがうえのじょう 伊賀上野城 白鳳城 |
三重県伊賀市上野丸之内106 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
奈良、京都からの交通の要である伊賀上野の地に築かれた城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存石垣 曲輪 |
あづちじょう 安土城 |
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
信長が築いた日本で初めて本格的な天守閣をもった城。その後、全国の大名が天守閣の範とした。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀二の丸土塁 | |
安土城の記事 | |
![]() |
おだにじょう 小谷城 |
滋賀県長浜市湖北町伊部 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
浅井氏三代の本拠。浅井長政は小谷城の戦いで信長に滅ぼされる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪土塁 |
かんのんじじょう 観音寺城 |
滋賀県近江八幡市 安土町石寺 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
佐々木六角氏が築いた総石垣の城。織田信長に攻められて落城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 堀曲輪土塁 |
ひこねじょう 彦根城 金亀城 |
滋賀県彦根市金亀町1−1 彦根城 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大大名井伊氏の居城として有名。現存天守など多くの建造物が残っている。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 堀曲輪本丸二の丸 | |
彦根城の記事 | |
![]() | |
![]() |
にじょうじょう 二条城 旧二条離宮・元離宮二条城 |
京都府京都市中京区二条城町541 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
現在の二条城は徳川家康が築いた。二の丸御殿は現存。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀庭園 , 御殿, 番所, 土蔵 | |
二条城の記事 | |
![]() |
ちはやじょう 千早城 楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城 |
大阪府南河内郡千早赤阪村千早 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
楠木正成が築いた山城。南北戦争時の山城で、鎌倉幕府の大軍が攻めたが落城しなかった。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 空堀曲輪 |
おおさかじょう 大阪城 大坂城、金城、錦城 |
大阪府大阪市中央区大阪城1番1号 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北条氏、島津氏を鎮めて天下を統一した秀吉が権威を天下に示すため巨額の資金を投じて築城した城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存櫓現存城門現存石垣 堀 , 金蔵, 焔硝蔵(えんしょうぐら(火薬庫)) | |
大阪城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ひめじじょう 姫路城 白鷺城 |
兵庫県姫路市本町68 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
播磨国飾東郡姫路に江戸時代初期に建築された天守や櫓等が現存する城郭。世界遺産。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 土塁庭園 | |
姫路城の記事 | |
![]() | |
![]() |
あかしじょう 明石城 喜春城、錦江城 |
兵庫県明石市明石公園1−27 |
日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた場所。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 | |
明石城の記事 | |
![]() |
たけだじょうあと 竹田城 天空の城、虎臥城、安井ノ城 |
兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169番地 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期の典型的な山城。穴太野面積みが見事。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀井戸 | |
竹田城の記事 | |
![]() |
ささやまじょう 篠山城 桐ヶ城 |
兵庫県篠山市北新町2−3 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関ヶ原の後、大阪城の豊臣秀頼の監視のために築城された城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀本丸二の丸三の丸馬出 |
あこうじょう 赤穂城 加里屋城、大鷹城 |
兵庫県赤穂市上仮屋1番地 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大坂の陣の後、池田政綱が館を築き、その後、浅野長直が入封し現在の姿に改修した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
たかとりじょう 高取城 芙蓉城、鷹取城、高取山城 |
奈良県高市郡高取町大字高取 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
元弘2年(1332年)に築かれた山城。豊臣秀長により近世山城に改修した。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀井戸 | |
高取城の記事 | |
日本最強の城が舞台!高取城チャンバラ合戦 ~日本最強の武将決定戦~ | |
![]() | |
![]() |
わかやまじょう 和歌山城 虎伏城、竹垣城 |
和歌山県和歌山市一番丁3 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉が紀州を平定したのちに築城された平山城。徳川時代には御三家紀州徳川家の居城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存城門 堀 , 移築本丸台所, 復元天守 | |
和歌山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
とっとりじょう 鳥取城 久松城 久松山城 |
鳥取県鳥取市東町 |
平山城山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鳥取藩主池田氏の居城。布施の天神山城の出城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元城門現存石垣 堀二の丸三の丸井戸 , 天球丸 | |
鳥取城の記事 | |
![]() |
がっさんとだじょう 月山富田城 月山城、富田月山城 |
島根県安来市広瀬町富田 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
最も有名な城主は尼子氏六代、170年間この地を治めた。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀建造物跡井戸 |
つわのじょう 津和野城 一本松城、三本松城、石蕗城 |
島根県鹿足郡津和野町後田477−20 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
石垣を持つ近世山城であるが、13世紀末頃の中世遺構も残る。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 空堀 |
まつえじょう 松江城 千鳥城 |
島根県松江市殿町1-5 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
堀尾吉晴が築城を開始し、孫の忠晴の代に五層の天守(現存)を擁する近代城郭として完成した。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守、石垣、堀 | |
松江城の記事 | |
![]() | |
![]() |
びっちゅうまつやまじょう 備中松山城 高梁城 |
岡山県高梁市内山下1 |
山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最高峰にある現存天守を持つ山城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存天守現存櫓復元櫓復元城門現存石垣 堀土塁 |
おかやまじょう 岡山城 烏城、金烏城 |
岡山県岡山市北区丸の内2−3−1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
宇喜多秀家が乗っ取り本拠とし、その子秀家が近世城郭へ改修した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 |
つやまじょう 津山城 鶴山城 |
岡山県津山市山下135 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸時代初期森氏が入封し13年かけて築城した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀曲輪 | |
津山城の記事 | |
![]() |
きのじょう 鬼ノ城 |
岡山県総社市奥坂1762 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最古級の古代山城。空から飛来した鬼神が築いた城という伝説がある。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 土塁 , 敷石 |
よしだこおりやまじょう 吉田郡山城 郡山城 |
広島県安芸高田市吉田町吉田郡山 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期の毛利氏の本拠地だった城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁井戸 |
びんごふくやまじょう 備後福山城 福山城、久松城、葦陽城 |
広島県福山市丸之内1丁目8番 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
水野勝成が新規に築城。五層の天守は空襲で焼失。外観復元された天守を福山駅ホームから見ることができる。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 , 鐘楼 |
ひろしまじょう 広島城 |
広島県広島市中区基町21−1 広島城 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の聚楽第を模してつくったとされる天守閣。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 堀本丸二の丸三の丸 | |
広島城の記事 | |
![]() | |
![]() |
いわくにじょう 岩国城 横山城 |
山口県岩国市 横山3丁目 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山城の「横山城」と麓の居館「御土居」を組み合わせた城。城下と城を隔てる錦川には日本三名橋や日本三奇橋に数えられる「錦帯橋」が架けられている。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 空堀堀 , 隠居所長屋 |
はぎじょう 萩城 指月城 |
山口県萩市大字堀内字城内1-1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関ヶ原の戦いの後、西軍の旗頭であった毛利氏が減封され広島から移り新規に築城した。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 , 長屋 |
とくしまじょう 徳島城 渭山城、渭津城 |
徳島県徳島市徳島町城内 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
川の中洲に位置する標高61メートルの城山を中心に築かれた平山城。蜂須賀氏の居城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀庭園 |
まるがめじょう 丸亀城 |
香川県丸亀市一番丁 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸幕府の一国一城令で破却の危機にさらされるが、土を盛って木を植え幕府から隠し通したという。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守現存城門現存石垣 井戸 土塀 番長長屋 |
さぬきたかまつじょう 讃岐高松城 高松城、玉藻城 |
香川県高松市玉藻町2−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
瀬戸内海の水軍のおさえとして築かれた海城で日本三大水城の一つ。豊臣家臣生駒親正が築城し、徳川光圀の兄である松平頼重が天守を改築。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 |
うわじまじょう 宇和島城 鶴島城、板島城、丸串城 |
愛媛県宇和島市丸之内1 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
藤堂高虎築城の軍事的性格はほぼ持たない徳川時代の近代城郭。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存天守現存城門現存石垣 井戸 |
いよまつやまじょう 伊予松山城 |
愛媛県松山市丸の内 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
現存建築は21棟で復元された建造物も含めると相当に見応えのある戦国城塞。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 井戸 | |
伊予松山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
いまばりじょう 今治城 吹上城、吹揚城 |
愛媛県今治市 通町3丁目 1-3 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城の名手藤堂高虎が築いた海城で日本三大水城の一つ。海水を引き込んだ三重の堀がある。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
ゆづきじょう 湯築城 湯月城 |
愛媛県松山市道後公園 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
中世末までは伊予の国の政治・軍事・文化の中心であり、16世紀前半に戦国期拠点城郭へ作り替えられた城。道後温泉と隣接している。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 |
おおずじょう 大洲城 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城 |
愛媛県大洲市大洲903 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉時代末期築城の地蔵嶽城を前進とし、築城の名手藤堂高虎が近世城郭に作り替えた城。古写真や模型から忠実に復元された4重4回の木造天守がある。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 |
こうちじょう 高知城 鷹城 |
高知県高知市丸ノ内一丁目2番1号 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
天守閣だけでなく本丸御殿などの建造物が残る城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存石垣 堀井戸 , 本丸御殿 |
ふくおかじょう 福岡城 舞鶴城、石城 |
福岡県福岡市中央区城内 福岡城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
黒田長政が7年の短期間で完成させた。その豪壮さから加藤清正も感嘆したという。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存櫓現存石垣 堀土塁 | |
福岡城の記事 | |
![]() |
ちくぜんおおのじょう/おおののき 筑前大野城 大野城 |
福岡県糟屋郡宇美町四王寺 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本書紀や続日本紀にも記載される古代山城。8キロにも及ぶ長大な土塁、石塁が残っている。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 土塁 , 石塁, 水門, 城門, 建物跡, 水溜め |
なごやじょう 名護屋城 名護屋御旅館 |
佐賀県唐津市鎮西町名護屋 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の朝鮮出兵に必要な港を確保できる土地に名護屋城を含む大都市を建設した。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 空堀 | |
名護屋城の記事 | |
![]() | |
![]() |
よしのがり 吉野ヶ里 吉野ヶ里遺跡 |
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手 |
日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
弥生時代の環濠集落。遺構が多数復元され、イベントも行っており、弥生人の生活を体感できるようになっている。 |
築城年:: 弥生時代(紀元前500 – 3世紀中頃) | |
遺構:: 復元櫓 堀竪穴建物跡 |
さがじょう 佐賀城 佐嘉城、栄城、沈み城、亀甲城 |
佐賀県佐賀市城内 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鍋島尚茂が龍造寺の城跡を中心に築城した平城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 堀 , 大書院 |
ひらどじょう 平戸城 亀岡城、亀甲城、日之嶽城 |
長崎県平戸市岩の上町1473 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山鹿流軍学で縄張された近世の平山城。海外貿易の拠点として栄えた。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 |
しまばらじょう 島原城 森岳城、高来城 |
長崎県島原市城内1丁目1183−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
松倉氏が領民に苦役を強いて築いた城郭。天守は破風を持たない独特なデザイン。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
くまもとじょう 熊本城 千葉城、隈本城、銀杏城 |
熊本県熊本市中央区本丸1−1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本三大名城の一つとされ、加藤清正築城の名城。荘厳な石垣は「清正流(せいしょうりゅう)」とも呼ばれる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 | |
熊本城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ひとよしじょう 人吉城 繊月城、三日月城 |
熊本県人吉市麓町 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉時代から江戸時代の終わりまで長きにわたりこの地を治めた相良氏の城。屋敷跡から謎の巨大地下室が発見された。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 土塁 |
おおいたふないじょう 大分府内城 府内城、大分城、荷揚城、白雉城 |
大分県大分市荷揚町 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
古代には国衙が置かれ、戦国大名大友氏の拠点であった、大分の中心地に築かれた城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 , 土塀 |
ぶんごおかじょう 豊後岡城 臥牛城 |
大分県竹田市大字竹田2761 |
山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
緒方惟義が源義経を迎えるために築城したという伝承が残る。標高325メートル総面積約235,000㎡の広大かつ堅牢な山城。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存石垣 空堀本丸二の丸三の丸 | |
豊後岡城の記事 | |
![]() | |
第18回たけた竹灯籠『竹楽』 | |
![]() |
おびじょう 飫肥城 |
宮崎県日南市飫肥10丁目 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
島津、伊東両氏が争奪戦を100年に渡り繰り広げた事で有名な平山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 武家屋敷 |
かごしまじょう 鹿児島城 鶴丸城 |
鹿児島県鹿児島市城山町7 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
島津氏によって築かれた平山城。城山に築かれた上山城と山麓に築かれた鶴丸城が融合して一つの城郭を成している。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀橋 |
なきじんじょう 今帰仁城 |
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
首里城と並ぶ沖縄の代表的な城郭。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 , 城壁 |
なかぐすくじょう 中城城 |
沖縄県中頭郡北中城村大城503 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
屋宜港(当時の貿易港)から2キロの丘陵地にあり、グスクの中では最も遺構が残っている。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 |
しゅりじょう、すいぐすく 首里城 御城(ウグシク) |
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
沖縄県最大規模の城跡。正殿など遺構を埋め戻した上に復元されている。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 | |
首里城の記事 | |
![]() |