全国のお城リスト
日本全国のお城の一覧です。古代山城、東北城柵から戦国末期築の平城まで日本の歴史を彩る数々のお城を日々追加しています。キーワード、現存12天守、日本100名城から絞り込み機能を実装しました。
かみのくにかつやまだて 上ノ国勝山館 |
北海道檜山郡上ノ国町字勝山 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
上ノ国町にある3つの代表的な館の一つ。中世には箱館、松前と並ぶ代表的な港があり、政治・軍事・北方交易の一大拠点だった。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪 |
しのりだて 志苔館 志海苔城、志濃里館 |
北海道函館市志海苔町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
蝦夷地に渡来した安東氏支配下の豪族が築いた12の館(たて)の一つ。国の史跡 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀切曲輪土塁 |
ねむろはんとうちゃしあとぐん 根室半島チャシ跡群 |
北海道根室市湯根元59 |
チャシ日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北海道16世紀〜18世紀にかけて造営された遺跡である。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 空堀 |
まつまえじょう 松前城 福山城 |
北海道松前郡松前町字松城 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北辺防備のため貧弱な福山館を改築。日本最後の和式城郭。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元天守現存城門現存石垣 堀 | |
松前城の記事 | |
![]() |
ごりょうかく 五稜郭 亀田御役所土塁、柳野城 |
北海道函館市五稜郭町44 |
星形要塞日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川幕府が北辺防備のため築いた西洋式城郭。 |
築城年:: 幕末(1853–1868) | |
遺構:: 現存石垣 土塁 |
ねじょう 根城 |
青森県八戸市根城根城 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代から戦国時代末期まで南部氏が本城とした。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 堀土塁井戸 |
ひろさきじょう 弘前城 |
青森県弘前市下白銀町1 弘前城 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
津軽藩二代藩主津軽信牧(のぶひら)によって築かれた。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁 | |
弘前城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
なみおかじょう 浪岡城 浪岡御所 |
青森県青森市浪岡大字浪岡 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
浪岡北畠氏の居城で、幅20m、深さ5mほどの二重堀で分けられた8つの郭が扇のように広がる形が特徴。国の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪土塁 |
もりおかじょう 盛岡城 不来方城 |
岩手県盛岡市内丸1-37 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南部信直の築城。南部藩南部氏の居城である。不来方城(こずかたじょう)は盛岡城の前身。本丸に天守台が築かれたが、実際に天守は建設されず、代わりに天守台には御三階櫓が建造された。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀土塁 、移築土蔵・門 |
とくたんじょう/とくたんのき 徳丹城 |
岩手県紫波郡 矢巾町西徳田第6地割 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
811年造営。志波城の水害と、中央政府の方針転換によりやや南に造営された城柵。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 井戸 ,政庁跡 | |
徳丹城の記事 | |
![]() |
かくべつのき/かくべつじょう 覚鱉城 |
比定地:関市川崎町門崎字河崎地内(河崎の柵)など |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
780年に胆沢の地を攻略するために造営されようとしていたが、実際には造営されなかった可能性が高いとされている。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: なし | |
覚鱉城の記事 | |
![]() |
いさわじょう/いさわのき 胆沢城 |
岩手県奥州市水沢区佐倉河渋田 胆沢城跡 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
平安時代に築城された、鎮守府。国指定史跡。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 堀溝建造物跡 | |
胆沢城の記事 | |
![]() | |
![]() |
しわのき/しわじょう 志波城 |
岩手県盛岡市上鹿妻五兵エ新田48−1 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
東北地方の前線基地として胆沢城から北進させて築かれた城柵 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 大溝築地塀跡掘立柱建物跡竪穴建物跡 | |
志波城の記事 | |
![]() | |
![]() |
くのへじょう 九戸城 福岡城、宮野城 |
岩手県二戸市福岡城ノ内 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
岩手県二戸市にあった平山城。東北最古とされる古式穴太積の石垣が残る。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀曲輪土橋 |
たまつくりのき/たまつくりのさく 玉造柵 玉造城、玉造塞 |
比定地:大崎平野、宮城県加美町から大崎市、石巻市周辺 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
737年の設置。緊張が高まる、蝦夷の勢力圏と中央勢力圏の境に設置された。多賀城の北35キロほどの位置に築かれた城柵「天平五柵」の一つ。黒川以北10郡地域で最重要の城柵。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
こおりやまいせき 郡山遺跡 |
宮城県仙台市太白区郡山二~六丁目19 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
多賀城以前の陸奥国府であると考えられている。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 掘立柱建物跡 |
これはりじょう/これはりのき 伊治城 |
宮城県栗原市築館城生野唐崎 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
宮城県栗原市にあった古代城柵。蝦夷出身の上治郡の大領伊治呰麻呂(これはりのきみあざまろ)が伊治城で官僚2名を殺害し反乱を起こす。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 大溝土塁 | |
伊治城の記事 | |
![]() |
むつしろいしじょう 陸奥白石城 益岡城、枡岡城 |
宮城県白石市益岡町1-16 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
仙台藩の南の要衝で明治維新まで片倉氏の居城となった。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 曲輪 |
せんだいじょう 仙台城 青葉城、五城楼 |
宮城県仙台市青葉区川内1 仙台城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
伊達政宗が不便な岩出山城から居城を移すべく仙台城を築城した。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 空堀 復元大手門櫓 | |
仙台城の記事 | |
![]() |
なかやまのき/なかやまのさく 中山柵 |
比定地:石巻市桃生町中津山、登米市米山町中津山、石巻市須江糠塚 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
804年の設置。蝦夷征討のため、武蔵など7国から糒・米を陸奥国小田郡中山柵に運ばせると日本後記にある。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: なし |
たがじょう/たがのき 多賀城 |
宮城県多賀城市市川字城前 |
城柵日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
東北地方の前線基地として築かれた城柵 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 城門跡 空堀土塁 | |
多賀城の記事 | |
![]() |
ふなおかじょう 船岡城 芝田城、柴田城、船岡要害、舟岡要害、四保館 |
宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山 |
山城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
街道/舟運が集中する韮神山と四保山による峡部に船岡城が築かれた。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: なし | |
船岡城の記事 | |
![]() |
ものうじょう/ものうのき 桃生城 |
石巻市桃生新田 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
759年の設置。征夷のため、蝦夷勢力の強い地域に設置されていた。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 土塁 |
おしかのき/おしかのさく 牡鹿柵 |
比定地:宮城県東松島市赤井字照井中・星場他(赤井遺跡) |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
737年の設置。緊張が高まる、蝦夷の勢力圏と中央勢力圏の境に設置された。多賀城の北35キロほどの位置に築かれた城柵「天平五柵」の一つ。有力な候補地として東松島市の赤井遺跡がある。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
にいたのき/にいたのさく 新田柵 |
推定地:大崎市田尻大嶺・八幡地区 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
737年の設置。緊張が高まる、蝦夷の勢力圏と中央勢力圏の境に設置された。多賀城の北35キロほどの位置に築かれた城柵「天平五柵」の一つ。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
しかまのき/しかまのさく 色麻柵 |
比定地:大崎平野、宮城県加美町から大崎市、石巻市周辺 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
737年の設置。緊張が高まる、蝦夷の勢力圏と中央勢力圏の境に設置された。多賀城の北35キロほどの位置に築かれた城柵「天平五柵」の一つ。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
ほったのき/ほったのさく 払田柵 |
秋田県大仙市払田 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
文献に現れない城柵とされてきたが、雄勝城を北上させて設置されたとする説がある。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 城門跡 建造物跡 | |
払田柵の記事 | |
![]() |
ゆりのき/ゆりのさく 由利柵 |
比定地:秋田県由利本荘市 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秋田城に対する後衛基地として重視されていた。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
くぼたじょう 久保田城 矢留城、葛根城、秋田城 |
秋田県秋田市千秋公園1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
久保田藩主佐竹氏の居城として有名。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元櫓復元城門 堀土塁 番所 | |
久保田城の記事 | |
![]() |
おかちじょう/おかちのき 雄勝城 |
比定地:秋田県大仙市払田付近 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
759年の設置。陸奥守の藤原朝狩(あさかり)が造営したとされる古代の城柵。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
よこてじょう 横手城 朝倉城、阿櫻城、韮城 |
秋田県横手市 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
横手城の築城年は諸説あり1300-1554の間のいずれの時期と言われている。戦国時代に小野寺氏は横手に本拠を置いていた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 模擬天守 土塁 | |
横手城の記事 | |
![]() |
かわべのふ 河辺府 |
秋田県大仙市払田 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
759年の設置。秋田城の国府機能を分離させるため、国府として設置された。払田柵の場所と目されている。現在の秋田県雄物川流域地方。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし |
でわのき/いではのき/でわのさく 出羽柵 |
比定地:山形県庄内地方、秋田県秋田市付近に移動 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
712年出羽国が置かれた後、出羽柵が設置され当初は国府機能を持っていた。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: なし | |
出羽柵の記事 | |
![]() |
わきもとじょう 脇本城 生鼻城、太平城 |
秋田県男鹿市脇本脇本七沢 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
安東愛季が既存の城を改修して築き、湊城、檜山城とともに安東氏一族が居城としていた城の一つ。総面積約150haに及ぶ東北最大級の城。国の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 空堀曲輪 |
あきたじょう/あきたのき 秋田城 |
秋田県秋田市寺内 |
城柵続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
出羽柵から秋田へ移転され秋田城と呼ばれるようになる。出羽国の国府。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 復元城門 建造物跡 政庁跡、東門、外郭、トイレ建物 | |
秋田城の記事 | |
![]() | |
![]() |
きのわのき/きのわのさく 城輪柵 |
酒田市城輪地内 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
平安時代初期から約400年間出羽国の国府であった。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 復元城門 ,政庁跡 |
やまがたじょう 山形城 霞城、霞ヶ城、吉字城 |
山形県山形市霞城町1−7 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代の武将で最上氏の祖とされる斯波 兼頼(しばかねより)が築城した。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀 、移築門、移築御殿 |
よねざわじょう 米沢城 舞鶴城、松ヶ岬城 |
山形県米沢市丸の内1丁目4 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国時代には伊達氏の本拠、江戸時代には米沢藩主上杉氏の居城となった城。県の史跡。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 堀土塁 |
つるがおかじょう 鶴ヶ岡城 大宝寺城、大梵寺城 |
山形県鶴岡市馬場町4−1 |
平城続日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
城鶴岡市街地のほぼ中心に位置する平城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 , 藩校, 庭園 | |
鶴ヶ岡城の記事 | |
![]() |
にほんまつじょう 二本松城 霞ヶ城、白旗城 |
福島県二本松市郭内4丁目 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
麓の居館と、白旗が峰(標高345m)に築かれた城郭からなる梯郭式の平山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀 | |
二本松城の記事 | |
![]() |
むかいはぐろやまじょう 向羽黒山城 |
福島県大沼郡会津美里町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
蘆名盛氏が隠居のため居城として築いた城。東西1.4キロメートルで南北1.5キロメートルの大きな山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀竪堀本丸二の丸三の丸建造物跡 ,石塁 |
みはるじょう 三春城 舞鶴城、大志多山城 |
福島県田村郡三春町大町164 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高407mの丘陵地に田村氏によって築かれた城。田村清顕の一人娘愛姫は、伊達政宗の正室として嫁いでいる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 櫓跡現存石垣 本丸土塁 |
しらかわこみねじょう 白河小峰城 白河城、小峰城 |
福島県白河市郭内1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代に結城氏により築城された小峰城を前身とし、丹羽長重が大改修した。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 |
あいづわかまつじょう 会津若松城 鶴ヶ城、黒川城 |
福島県会津若松市追手町1−1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戊辰戦争の会津戦争の篭城戦の舞台となった城。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 復元天守現存石垣 復元鉄門 | |
会津若松城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
つちうらじょう 土浦城 亀城 |
茨城県土浦市中央1丁目13 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
霞ヶ浦近くの低地にあり、何重もの水堀がある。掘り割りの中の本丸が水に浮かぶ亀に似ていたことから「亀城」という別名がある。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存城門 堀土塁 |
かさまじょう 笠間城 桂城 |
茨城県笠間市笠間3613 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
茨城県笠間市にあった山城。笠間領主の居城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 空堀土塁井戸 |
みとじょう 水戸城 馬場城、水府城 |
茨城県水戸市三の丸 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
小田原攻めの際に佐竹氏に奪取し近世城郭へ改修。佐竹氏転封後は徳川御三家の居城となる。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 空堀土塁 、薬医門1棟・藩校 |
からさわやまじょう 唐沢山城 栃本城、根古屋城、牛ヶ城 |
栃木県佐野市富士町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
栃木県南部の唐沢山一帯に広がり、山頂本丸の標高は242mを有する。上杉謙信が10回にわたり攻撃しても落城させることはできなかったほどの堅固な城で関東七名城の一つとして数えられている。国の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀土塁土橋 |
あしかがしやかた 足利氏館 足利氏宅跡、(鑁阿寺) |
栃木県足利市家富町2220 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
足利義兼によって鎌倉時代に築かれた居館。鎌倉武士の居館の様子をいまにつたえている。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 堀土塁 |
うつのみやじょう 宇都宮城 亀ヶ岡城 |
栃木県宇都宮市本丸町 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
平安時代末期に藤原宗円または藤原秀郷によって居館として築城された。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 復元櫓 土塁 |
いわびつじょう 岩櫃城 |
群馬県吾妻郡東吾妻町原町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
15世紀頃の築城とされている。急峻な岩櫃山に築かれたこの山城は1563年武田家家臣の真田幸隆に攻略される。これをもって武田家配下の城となり、真田氏が城主となる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪土塁 | |
岩櫃城の記事 | |
![]() | |
![]() |
しろいじょう 白井城 |
群馬県渋川市白井 |
崖端城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
利根川と吾妻川の合流地点の台地に築かれた崖端城。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 | |
白井城の記事 | |
![]() | |
![]() |
まえばしじょう 前橋城 厩橋城 |
群馬県前橋市大手町1丁目1-1 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関東七名城の一つに数えられた城。前橋に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばた。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 | |
前橋城の記事 | |
![]() |
まついだじょう 松井田城 諏訪城・小屋城・霞ヶ城・堅田城 |
群馬県安中市松井田町高梨子 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
松井田宿の北側の尾根に存在する山城。北には、碓氷道・東山道が、南には中山道が通る交通の要衝に位置する。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀堀切竪堀横堀土塁 |
なぐるみじょう 名胡桃城 |
群馬県利根郡みなかみ町下津3462 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
利根川上流の右岸断崖部の城。真田昌幸はここを拠点に沼田城を攻略した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪馬出土塁建造物跡掘立柱建物跡 | |
名胡桃城の記事 | |
![]() | |
![]() |
たかさきじょう 高崎城 和田城 |
群馬県高崎市高松町 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
箕輪城主であった井伊直政は、家康の命により、1597年に拠点を中山道と三国街道の分岐点にあたる高崎に移し、和田古城の跡地に近世城郭を築きました。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁 | |
高崎城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
にったかなやまじょう 新田金山城 太田金山城、金山城 |
群馬県太田市金山町40-98 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
群馬県太田市の金山に築かれた総石垣・石畳の山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀馬出土塁井戸 | |
新田金山城の記事 | |
![]() |
ぬまたじょう 沼田城 倉内城 |
群馬県沼田市西倉内町594 |
丘城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
利根川と薄根川の合流点の河岸段丘の上にある崖城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 | |
沼田城の記事 | |
![]() | |
![]() |
みのわじょう 箕輪城 |
群馬県高崎市箕郷町東明屋 箕輪城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田信玄に繰り返し攻められるも、退け守りきった長野業正の城として有名。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 空堀堀曲輪腰曲輪帯曲輪井戸 | |
箕輪城の記事 | |
![]() | |
![]() |
おしじょう 忍城 浮き城、亀城 |
埼玉県行田市本丸17-23 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
忍城(おしじょう)は現在の埼玉県行田市にあったお城です。室町時代に成田氏の築城と伝わります。利根川と荒川に挟まれた扇状地に、自然の沼地と土手を利用して築かれた、天然の要害でした。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 模擬櫓 堀土塁 | |
忍城の記事 | |
![]() |
すぎやまじょう 杉山城 初雁城 |
埼玉県比企郡嵐山町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉街道からほど近い丘陵に築城された、およそ10の曲輪を持つ山城。国指定史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪帯曲輪本丸馬出土塁井戸 | |
杉山城の記事 | |
![]() |
かわごえじょう 川越城 初雁城、霧隠城 |
埼玉県川越市郭町2−13−1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
扇谷上杉氏の本拠として太田道真・道灌親子によって築かれた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 、御殿の一部・移築物3棟 |
はちがたじょう 鉢形城 |
埼玉県大里郡寄居町鉢形2496−2 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
深沢川と荒川に挟まれた大地に築かれた要害堅固の城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
すがややかた 菅谷館 |
埼玉県比企郡嵐山町 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
畠山重忠の館跡とされるが、現在の姿は戦国時代に築城されたもの。松山城跡、小倉城跡、杉山城跡とともに国の史跡に指定。築城年不明。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 横堀曲輪本丸二の丸三の丸土塁建造物跡井戸土橋 |
おおたきじょう 大多喜城 大滝城、舞鶴城 |
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川四天王のひとり本多忠勝が城主であった城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元天守 |
もとさくらじょう 本佐倉城 将門山城 |
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
印旛沼を望む標高約30mの台地に築かれ、城域は東西約700m、南北約800mに及ぶ大規模な城だった。城跡には土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な姿で残っている。国の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪土塁虎口 |
まつがさきじょう 松ヶ崎城 |
千葉県柏市松ケ崎491−7 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
|
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀曲輪腰曲輪土塁虎口 | |
松ヶ崎城の記事 | |
![]() |
さくらじょう 佐倉城 鹿島城 |
千葉県佐倉市城内町官有無番地 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
本佐倉城の支城があった場所に、江戸防衛の要の城として土井利勝が築城した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
しながわだいば 品川台場 お台場 |
東京都港区台場1丁目 |
台場続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸末期に東京湾品川沖にアメリカ艦隊の来襲に備えて築かれた砲台跡。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 建造物跡 ,砲台跡,弾薬庫跡 |
むさしたきやまじょう 武蔵滝山城 滝山城 |
東京都八王子市高月町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
1521年に山内上杉氏の重臣大石定重が築き、後に北条氏の城となった山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀堀切曲輪腰曲輪帯曲輪本丸二の丸三の丸土塁井戸橋土橋 | |
武蔵滝山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
えどじょう 江戸城 |
東京都千代田区千代田1−1 皇居東御苑 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最大の城郭面積を誇る、徳川の城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 郭、天守閣跡、水堀、城門、橋、石垣、見附跡 | |
江戸城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
はちおうじじょう 八王子城 |
東京都八王子市元八王子町 八王子城跡 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の関東侵攻に備え本格的に城構えを備えた。関東屈指の山城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣復元石垣 空堀曲輪土塁 郭、空堀、土塁、石垣 | |
八王子城の記事 | |
![]() | |
![]() |
こづくえじょう 小机城 |
神奈川県横浜市港北区小机町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鶴見川流域の丘陵の先端に建っていた平城。関東管領上杉氏の城であったが、廃城後、戦国時代に北条氏の城となる。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 空堀堀切帯曲輪土塁土橋 |
いしがきやまじょう 石垣山城 石垣山一夜城 |
神奈川県小田原市早川字梅ヶ窪 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
豊臣秀吉が小田原征伐の際に笠懸山の山頂に築城した。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪井戸 |
おだわらじょう 小田原城 |
神奈川県小田原市城内 小田原城 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
相模湾に隣接した平山城。秀吉に制圧されるまでは北条氏の本城であった。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 堀曲輪本丸馬出 | |
小田原城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
かわむらじょう 河村城 |
神奈川県足柄上郡山北町山北 河村城址歴史公園 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代、南朝側の河村氏が足利尊氏と戦った城。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 堀 | |
河村城の記事 | |
![]() |
しばたじょう 新発田城 菖蒲城・舟形城 |
新潟県新発田市大手町6丁目 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
代々新発田氏の居城であったが新発田重家が主君上杉景勝に対して起こした反乱で、景勝に攻められて落城した。その後入封した溝口秀勝により近世城郭に改修された。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁 |
さめがおじょう 鮫ヶ尾城 宮内古城 |
新潟県妙高市大字宮内・籠町・雪森 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
景勝と景虎による上杉謙信の後継争いである御館(おたて)の乱の終焉の地。景虎は当地で自刃したと伝えられている。国の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀切曲輪 |
たかだじょう 高田城 鮫ヶ城、関城、高陽城 |
新潟県上越市本城 |
平城続日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川家康の六男、松平忠輝の居城として姑の伊達政宗によって築城された。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元櫓 堀土塁 | |
高田城の記事 | |
![]() | |
![]() |
ぬたりのき/ぬたりのさく 渟足柵 |
新潟県新潟市東区 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
文献上、最初に設置された城柵。蝦夷に備えるために設置された。日本海沿岸の砂丘の数メートル地下にあるとみられる。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: なし | |
渟足柵の記事 | |
![]() |
むらかみじょう 村上城 本庄城、舞鶴城 |
新潟県村上市二之町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高135mの臥牛山に築かれた北越後の中心拠点の城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: |
かすがやまじょう 春日山城 |
新潟県上越市中屋敷 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
城の築城は南北朝時代とも室町時代ともいわれているが、戦国時代に城主であった上杉謙信の城として名高い。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 櫓跡 空堀土塁井戸 |
つきさらのき/つきさらのさく 都岐沙羅柵 ときさらのき/ときさらさく |
不明 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
越国におかれた古代日本の城柵の一つ。日本海沿岸の砂丘の数メートル地下にあるとみられる。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: なし |
いわふねのき/いわふねのさく 磐舟柵 |
新潟県村上市岩船周辺 |
城柵 | |
お城詳細
|
|
![]() |
蝦夷に備えるために設置された。日本海沿岸の砂丘の数メートル地下にあるとみられる。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: なし | |
磐舟柵の記事 | |
![]() |
ますやまじょう 増山城 |
富山県砺波市増山 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
砺波平野の東、和田川右岸の丘陵に築かれた山城。上杉謙信が「堅牢強固な城である」とたたえた富山県内屈指の城で、越中三大山城に数えられている。国の史跡。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸 ,切岸 |
とやまじょう 富山城 安住城、浮城 |
富山県富山市本丸1 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国時代には佐々成政の居城であり、江戸時代には富山前田家の居城として富山藩政の中心だった。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 模擬天守現存石垣 堀曲輪 |
うおづじょう 魚津城 小津城、小戸城 |
富山県魚津市本町1丁目10−39 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
建武2年(1335年)に築城と伝わるが不明。海陸の交通の要衝に築かれた城。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: なし |
たかおかじょう 高岡城 |
富山県高岡市古城1 |
平城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
富山城が焼失したため、移転造営された城。縄張は前田家の客将だった高山右近とされている。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 | |
高岡城の記事 | |
![]() |
とりごえじょう 鳥越城 別宮城 |
石川県白山市三坂町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
加賀一向一揆の最後のとりでとなった城。二曲城跡とともに国の史跡に指定。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元城門復元石垣 空堀曲輪土塁 |
かなざわじょう 金沢城 尾山城、尾上城、金城 |
石川県金沢市丸の内1番1号 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
前身は一向一揆の拠点、金沢御坊。戦国大名前田利家によって近世城郭へと変化する。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 堀曲輪本丸二の丸三の丸庭園 , 三十間長屋, 兼六園 | |
金沢城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ななおじょう 七尾城 松尾城、末尾城 |
石川県七尾市古屋敷町入会地 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
畠山氏の居城として石動山系の尾根上に築かれた大規模な山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁 |
まるおかじょう 丸岡城 |
福井県坂井市丸岡町霞町1−59 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
一向一揆の備えとして築城された城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 移築門 | |
丸岡城の記事 | |
![]() |
げんばおじょう 玄蕃尾城 内中尾山城 |
福井県敦賀市刀根 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
賤ヶ岳の戦いで、柴田勝家の本陣が置かれた山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀土塁土橋 |
ふくいじょう 福井城 |
福井県福井市大手3丁目17 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
起源は柴田勝家が築城した北ノ庄城で、それを拡張し徳川家康のニ男で初代福井藩主である結城秀康が築城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀土塁井戸 |
いちじょうだにやかた 一乗谷館 一乗谷朝倉氏遺跡 |
福井県福井市城戸ノ内町 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
朝倉氏の居館。一乗谷朝倉氏遺跡は一乗谷城(山城)と山麓の居館などからなる。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀切竪堀曲輪土塁 |
えちぜんおおのじょう 越前大野城 |
福井県大野市城町3-109 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国時代に金森長近が居城として築城した平山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
さがきくによしじょう 佐柿国吉城 |
福井県三方郡美浜町山上 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田氏重臣であった粟屋勝久氏築城の山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁建造物跡 |
しんぷじょう 新府城 |
山梨県韮崎市中田町中條4787 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田勝頼の新拠点として真田昌幸により築城された山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
つつじがさきやかた 躑躅ヶ崎館 武田氏館 |
山梨県甲府市古府中町2611 |
居館日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田氏の居館で、甲斐領国経営の中心地であった。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀馬出土塁土橋 |
いわどのやまじょう 岩殿山城 |
山梨県大月市賑岡町岩殿 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
甲斐の国衆小山田氏の居城とされている山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪 |
こうふじょう 甲府城 |
山梨県甲府市丸の内1丁目 舞鶴城公園 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山梨県史跡に指定されている、中世から近世にかけての平山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 天守台現存櫓櫓跡現存石垣 堀本丸二の丸 | |
甲府城の記事 | |
![]() |
ようがいやまじょう 要害山城 要害城、積翠山城、積翠寺城 |
山梨県甲府市上積翠寺町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高770mの要害山に武田信玄の父・信虎が築いた城で、山中には土塁や石垣、竪堀跡などの遺構が残っている。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸土橋 | |
要害山城の記事 | |
![]() |
てんぱくじょう 天白城 天白山城 |
長野県上田市真田町本原 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
真田本城の隣の山にあり、真田氏館の真後ろにある事から主城の一角をなすとみられる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 曲輪土塁 |
さなだしやかた 真田氏館 お屋敷 |
長野県小県郡真田町本原 |
居館 | |
お城詳細
|
|
![]() |
真田幸隆の長男信綱が築城したとも、幸隆自身がその前から居住していたともいわれる。中世豪族の館を現代に示す重要な遺構。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪土塁 | |
真田氏館の記事 | |
![]() | |
![]() |
すわたかしまじょう 諏訪高島城 高島城、諏訪の浮城、島崎城 |
長野県諏訪市高島1丁目 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城時は諏訪湖に浮かぶ水城であった。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守復元城門現存石垣 堀本丸 |
さなだほんじょう 真田本城 真田山城、松尾城 |
長野県上田市真田町長十林寺5029-3 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦時に立て籠るタイプの山城。周辺には多数の支城がありその司令塔であった城という見方もある。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 曲輪土塁 | |
真田本城の記事 | |
![]() | |
![]() |
まつもとじょう 松本城 烏城、深志城 |
長野県松本市丸の内4番1号 |
平城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
安土桃山時代に築城された |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 堀土塁 , 二の丸土蔵 | |
松本城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
といしじょう 戸石城 砥石城 |
長野県上田市住吉 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
東太郎山の尾根上に築かれた山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: なし | |
戸石城の記事 | |
![]() | |
![]() |
こまゆみじょう 子檀嶺城 冠者ヶ岳城、冠者城、火車ヶ岳城、烏帽子形城 |
長野県小県郡青木村当郷 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
真田幸隆、真田昌幸の山城が存在した。子檀嶺岳城、火車ヶ岳城、烏帽子形城、冠者岳城などと呼ばれている。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀堀切土塁 | |
子檀嶺城の記事 | |
![]() | |
![]() |
たかとおじょう 高遠城 兜山城 |
長野県伊那市高遠町東高遠城跡 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
古代からの交通の要衝にある城。築城年は定かではない。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 空堀本丸土塁 | |
高遠城の記事 | |
![]() |
たつおかじょう 龍岡城 竜岡城、龍岡城五稜郭、桔梗城 |
長野県佐久市田口3000 |
星形要塞続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
函館の五稜郭とともに日本に2つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭。国の史跡。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元櫓現存石垣 堀土塁 |
こもろじょう 小諸城 酔月城、穴城、白鶴城 |
長野県小諸市丁311 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田信玄が築城し、仙石秀久の改修により近世城郭になる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 空堀 | |
小諸城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
きそふくしまじょう 木曾福島城 福島城、向城 |
長野県木曽郡木曽町 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国時代、木曾義康により築かれた山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
まつしろじょう 松代城 海津城 |
長野県長野市松代町松代44 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
川中島四郡を制圧する要として武田信玄が築いた平城。元は海津城といった。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀本丸武家屋敷 , 真田別邸 | |
松代城の記事 | |
![]() | |
![]() |
うえだじょう 上田城 尼ヶ淵城、真田城 |
長野県上田市二の丸 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
当時小豪族だった真田氏が築いた名城。徳川の上田攻めを2度退けた。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 空堀本丸二の丸 | |
上田城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
たかしまじょう 高嶋城 高島城、諏訪の浮城、島崎城 |
長野県諏訪市高島1丁目20 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
諏訪氏が茶臼山に居城を築いたのが始まり。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 堀 |
ぐじょうはちまんじょう 郡上八幡城 |
岐阜県郡上市八幡町柳町408 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
岐阜県郡上市八幡町柳町にある平山城。木造の模擬天守がある。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 模擬天守模擬櫓復元城門 | |
郡上八幡城の記事 | |
![]() | |
![]() |
いわむらじょう 岩村城 霧ヶ城 |
岐阜県恵那市岩村町城山 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
遠山氏の代々の居城であった。信長の叔母がいちじ女城主として治めていたことで有名。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪井戸 、移築門 |
ぎふじょう 岐阜城 稲葉山城、金華山城、井口城 |
岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
長良川のほとりにそびえる金華山の山頂に築かれた山城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 天守台櫓跡 石塁 | |
岐阜城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
なえぎじょう 苗木城 霞ヶ城、赤壁城、高森城 |
岐阜県中津川市苗木 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸時代に苗木藩の藩庁が置かれていた城。石垣には自然の巨岩がそのまま活用されている。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 現存石垣 堀曲輪井戸 |
おおがきじょう 大垣城 麋城、巨鹿城 |
岐阜県大垣市郭町2丁目52番地 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関ケ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となった城。市の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元櫓現存石垣 曲輪 |
みのかねやまじょう 美濃金山城 兼山城、鳥峰城、鳥ヶ峰城 |
岐阜県可児市兼山 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
斉藤道三の養子、正義によって古城山の山頂に築かれた城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁井戸 |
おいだいらじょう 大平城 |
静岡県浜松市浜北区大平 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代の井伊家の支城。北朝軍により三岳城が落城し井伊道政は宗良親王とともに大平城に逃れて立て籠もったが、仁木義長の軍によって落城した。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀切曲輪土塁土橋 | |
大平城の記事 | |
![]() | |
![]() |
はままつじょう 浜松城 出世城、引間城/曳馬城(ひくまじょう) |
静岡県浜松市中区元城町100−2 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川家康の城として有名。歴代城主が後に出世したことから出世城とも呼ばれる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 模擬天守現存石垣 曲輪 | |
浜松城の記事 | |
![]() | |
![]() |
せんとうがみねじょう 千頭峯城 |
静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
井伊一族の奥山朝藤を守将とし、北朝方の高師兼と3ヶ月の攻防の末落城。井伊氏の西方最大の拠点。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀竪堀曲輪本丸二の丸三の丸土塁井戸 | |
千頭峯城の記事 | |
![]() | |
![]() |
たかてんじんじょう 高天神城 鶴舞城 |
静岡県掛川市上土方嶺向 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
駿河・遠江の国境近くに位置し、 今川氏の支城であったが今川氏滅亡後は徳川氏、武田氏が争奪戦を繰り広げた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀切曲輪本丸三の丸土塁井戸 ,石牢 |
かもえじょう 鴨江城 鴨江寺 |
静岡県浜松市中区鴨江4丁目17−1 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鴨江城の築城年代は定かではないが、平安時代からある鴨江寺が城郭寺院化した城と考えられています。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: なし | |
鴨江城の記事 | |
![]() | |
![]() |
こうこくじじょう 興国寺城 根古屋城 |
静岡県沼津市 根古屋438 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
静岡県沼津市にあった平山城。今川・武田・北条各氏が奪い合い、武田滅亡後は徳川氏が領有した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁 |
いいのやじょう 井伊谷城 |
浜松市北区引佐町井伊谷字城山 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高約115m、丘陵に築かれた井伊氏の城館 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 堀曲輪本丸 | |
井伊谷城の記事 | |
![]() | |
![]() |
すわはらじょう 諏訪原城 諏訪之原城、牧野城、牧野原城、扇城 |
静岡県島田市 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
甲斐武田氏が築城した戦国時代の山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪馬出土塁井戸 |
いいじょう 井伊城 井伊家居館 |
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
浜松市北区引佐町井伊谷 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: なし | |
井伊城の記事 | |
![]() |
みたけじょう 三岳城 |
静岡県浜松市北区引佐町三岳 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
井伊氏の本城。南北朝時代に井伊道政によって築かれたと伝わります。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀切曲輪本丸土塁 | |
三岳城の記事 | |
![]() | |
![]() |
すんぷじょう 駿府城 府中館、府中城、静岡城 |
静岡県静岡市葵区駿府城公園1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川家康が将軍職を息子に譲った後隠居城とした。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
かけがわじょう 掛川城 懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城 |
静岡県掛川市掛川1138番地の24 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義忠が近江進出の足がかりとして築かせた城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 , 二の丸御殿 |
やまなかじょう 山中城 |
静岡県三島市山中新田 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北条氏康が西側の備えとして整備した箱根十城の要の城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀土塁土橋 |
いぬやまじょう 犬山城 白帝城 |
愛知県犬山市犬山北古券65−2 犬山城 |
日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
木曽川沿いの風光明媚な拠点に築かれた城。現存天守。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守 | |
犬山城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
まるねとりで 丸根砦 |
愛知県名古屋市緑区大高町丸根16 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元との戦の際、大高城の周辺に信長が築いた砦の一つ |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪 |
わしづとりで 鷲津砦 |
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元との戦の際、大高城の周辺に信長が築いた砦の一つ |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪土塁 |
こまきやまじょう 小牧山城 |
愛知県小牧市堀の内1丁目1 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
信長の居城であった山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪土塁井戸 |
ながしのじょう 長篠城 末広城、扇城 |
愛知県新城市長篠市場22−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田勝頼が攻めるも、援軍に来た織田徳川連合軍が到着し武田軍を破った長篠の戦いで有名な城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪土塁 |
むらきとりで 村木砦 |
愛知県知多郡東浦町森岡取手30 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元が緖川城の水野信元を攻略するため、築いた砦。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 本丸 |
ふるみやじょう 古宮城 |
愛知県新城市作手清岳宮山 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
武田氏家臣の馬場信春が築いたと伝わる、戦国時代の平山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 竪堀横堀曲輪土塁 |
なるみじょう 鳴海城 根古屋城 |
愛知県名古屋市緑区 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
足利義満配下の安原宗範によって築かれた。元は織田信秀の配下であったが、信秀の死後今川方に寝返り、桶狭間の合戦の後開城した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 空堀土塁 |
あんじょうじょう 安祥城 森城 |
愛知県安城市安城町 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
織田氏、今川氏、松平氏が激しい争奪戦を繰り広げた、室町時代築城の平山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀本丸二の丸土塁 |
かにえじょう 蟹江城 |
愛知県海部郡蟹江町城一丁目 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
永享年間(1429年 - 1440年)に北条時任により築城された。天正地震により壊滅し廃城となる。井戸跡と |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 井戸 |
おおだかじょう 大高城 |
名古屋市緑区大高町 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
桶狭間の合戦の前哨戦の舞台となり、松平元康(後の徳川家康)が敵中突破して、兵糧を搬入した事で知られる。築城年は不明とされているが、永正年間に花井備中守が築城したと伝わる。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 空堀本丸二の丸土橋 |
おかざきじょう 岡崎城 龍城 |
愛知県岡崎市康生町 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
菅生川と矢作川の合流点龍頭山の丘陵を利用して築城された。徳川家康出生の地。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元天守現存城門復元城門現存石垣 堀 | |
岡崎城の記事 | |
![]() |
くつかけじょう 沓掛城 沓懸城 |
愛知県豊明市沓掛町 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉街道の交通の要衝にある平城。桶狭間の合戦前夜、今川義元が宿泊したことで有名な城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪本丸二の丸 |
みかわよしだじょう 三河吉田城 |
愛知県豊橋市今橋町3 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
愛知県豊橋市今橋町にあった平城で、三河支配の重要拠点の一つ。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀土塁 |
あてやまじょう 天山城 田沢城 |
愛知県新城市 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
井伊氏の北の支城として築かれた山城。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 曲輪 | |
天山城の記事 | |
![]() |
たんげとりで 丹下砦 |
愛知県名古屋市緑区鳴海町清水寺40 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元との戦いの際に鳴海城の周辺に信長が築いた砦の一つ。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: なし |
ぜんしょうじとりで 善照寺砦 |
愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3 |
平山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元との戦いの際に鳴海城の周辺に信長が築いた砦の一つ。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: なし |
なかしまとりで 中嶋砦 |
愛知県名古屋市緑区鳴海町下中10 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
今川義元との戦いの際に鳴海城の周辺に信長が築いた砦の一つ |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: なし |
なごやじょう 名古屋城 金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城 |
愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
家康が天下普請のために築城された城。徳川御三家の尾張徳川家の居城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 復元天守現存櫓現存石垣 堀 , 門塀, 復元御殿 | |
名古屋城の記事 | |
![]() | |
![]() |
きよすじょう 清洲城 清須城 |
愛知県清須市朝日1−1 清洲城 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
尾張の守護がおかれ、清洲同盟、清洲会議などの舞台となった城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 | |
清洲城の記事 | |
![]() |
つじょう 津城 安濃津城 |
三重県津市丸之内27 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城の名手藤堂高虎が大規模な改修を行った低湿地にありながら防御には堅固な城。県の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 模擬櫓現存石垣 堀 |
いがうえのじょう 伊賀上野城 白鳳城 |
三重県伊賀市上野丸之内106 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
奈良、京都からの交通の要である伊賀上野の地に築かれた城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存石垣 曲輪 |
たまるじょう 田丸城 玉丸城、玉丸御所 |
三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1 |
平山城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
1575年(天正3)に織田信雄により三層の天守を持つ堅固な城に改修され、天守のある城として日本で一番古い城だといわれている。本丸周辺は公園として整備され桜の名所になっている。県の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元城門現存石垣 空堀堀堀切曲輪 |
まつさかじょう 松坂城 松阪城 |
三重県松阪市殿町 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
蒲生氏郷が松ヶ島から現在地に移転して築城した平山城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 本丸二の丸 |
きたばたけしやかた 北畠氏館 |
三重県津市美杉町上多気1148 |
居館続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代に伊勢国を支配した北畠氏の館跡。現在は神社があり、境内には850坪もの庭園がある。西にある霧山城とともに国の史跡に指定されている。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 庭園 |
あかぎじょう 赤木城 |
三重県熊野市紀和町赤木字城山 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
中世と近世の築城法を併用した平山城で築城当時の原形が残っている。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁 |
ひこねじょう 彦根城 金亀城 |
滋賀県彦根市金亀町1−1 彦根城 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大大名井伊氏の居城として有名。現存天守など多くの建造物が残っている。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存石垣 堀曲輪本丸二の丸 | |
彦根城の記事 | |
![]() | |
![]() |
あづちじょう 安土城 |
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
信長が築いた日本で初めて本格的な天守閣をもった城。その後、全国の大名が天守閣の範とした。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀二の丸土塁 | |
安土城の記事 | |
![]() |
みなくちおかやまじょう 水口岡山城 |
滋賀県甲賀市水口町水口 阿迦神社 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
羽柴秀吉の命で甲賀郡の支配の拠点として築かれた山城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀切 | |
水口岡山城の記事 | |
![]() |
おうみながはまじょう 近江長浜城 今浜城 |
滋賀県長浜市公園町10−10 |
平城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた琵琶湖湖畔の平城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 模擬天守 | |
近江長浜城の記事 | |
![]() |
さわやまじょう 佐和山城 |
滋賀県彦根市古沢町 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
近畿と東国を結ぶ要衝として重要な拠点に築かれた山城。丹羽長秀、石田三成の居城として有名です。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀曲輪本丸土塁 | |
佐和山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
みなくちじょう 水口城 碧水城 |
滋賀県甲賀市水口町本丸 水口城資料館 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
徳川家光によって将軍の宿泊所として建築された城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 | |
水口城の記事 | |
![]() |
はちまんやまじょう 八幡山城 近江八幡城 |
滋賀県近江八幡市宮内町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高271.9mの八幡山山頂に築かれた山城。本丸跡には豊臣秀次の菩提寺が京都から移築されている。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 空堀曲輪 |
おだにじょう 小谷城 |
滋賀県長浜市湖北町伊部 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
浅井氏三代の本拠。浅井長政は小谷城の戦いで信長に滅ぼされる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪土塁 |
かんのんじじょう 観音寺城 |
滋賀県近江八幡市 安土町石寺 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
佐々木六角氏が築いた総石垣の城。織田信長に攻められて落城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 堀曲輪土塁 |
かまはじょう 鎌刃城 |
滋賀県米原市番場 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
応仁の乱以前に築城された琵琶湖の北東部では最大級の山城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪 |
ふくちやまじょう 福知山城 横山城、臥竜城、八幡城 |
京都府福知山市字内記5 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
明智光秀が築城し、江戸時代には福知山藩の藩庁が置かれた城。市の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元天守現存城門現存石垣 曲輪井戸 ,移築番所 |
にじょうじょう 二条城 旧二条離宮・元離宮二条城 |
京都府京都市中京区二条城町541 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
現在の二条城は徳川家康が築いた。二の丸御殿は現存。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀庭園 , 御殿, 番所, 土蔵 | |
二条城の記事 | |
![]() |
もずめじょう 物集女城 |
向日市物集女町中条 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
室町から戦国期にかけて洛西の一地域を支配した物集女氏の居城。信長に背き殺害された後、城は衰退した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 |
ふなおかやまじょう 船岡山城 |
京都府京都市北区紫野北舟岡町 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
応仁の乱の西軍の城として船岡山に作られた山城 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 横堀土塁 | |
船岡山城の記事 | |
![]() |
おおさかじょう 大阪城 大坂城、金城、錦城 |
大阪府大阪市中央区大阪城1番1号 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
北条氏、島津氏を鎮めて天下を統一した秀吉が権威を天下に示すため巨額の資金を投じて築城した城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存櫓現存城門現存石垣 堀 , 金蔵, 焔硝蔵(えんしょうぐら(火薬庫)) | |
大阪城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
あくたがわさんじょう 芥川山城 芥川城、原城、三好山城 |
大阪府高槻市大字原 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大阪府高槻市の芥川に囲まれた天然の要害の地に築かれた中世の山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁土橋 |
かわちいいもりじょう 河内飯盛城 飯盛山城 |
大阪府大東市北条 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
生駒山地北部にそびえる標高314mの飯盛山に築かれた中世の山城。交通の要衝として、軍事的な要所とされてきた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀井戸 |
さなだまるでじろ 真田丸出城 偃月城、真田丸 |
大阪府大阪市天王寺区餌差町 |
出城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
1614年の大阪冬の陣において大阪城の南方は防御力が弱かったため、平野口に築かれた出城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 不明 | |
真田丸出城の記事 | |
![]() | |
![]() |
ちはやじょう 千早城 楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城 |
大阪府南河内郡千早赤阪村千早 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
楠木正成が築いた山城。南北戦争時の山城で、鎌倉幕府の大軍が攻めたが落城しなかった。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 空堀曲輪 |
きしわだじょう 岸和田城 千亀利城、猪伏山滕城 |
大阪府岸和田市岸城町9番1号 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
楠木正成の一族和田高家が築いたと伝承される。江戸時代には岸和田の藩庁が置かれた。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 復元天守復元櫓復元城門現存石垣復元石垣 堀 | |
岸和田城の記事 | |
![]() |
ひめじじょう 姫路城 白鷺城 |
兵庫県姫路市本町68 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
播磨国飾東郡姫路に江戸時代初期に建築された天守や櫓等が現存する城郭。世界遺産。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 土塁庭園 | |
姫路城の記事 | |
![]() | |
![]() |
ささやまじょう 篠山城 桐ヶ城 |
兵庫県篠山市北新町2−3 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関ヶ原の後、大阪城の豊臣秀頼の監視のために築城された城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀本丸二の丸三の丸馬出 |
たけだじょうあと 竹田城 天空の城、虎臥城、安井ノ城 |
兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169番地 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期の典型的な山城。穴太野面積みが見事。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀井戸 | |
竹田城の記事 | |
![]() |
あかしじょう 明石城 喜春城、錦江城 |
兵庫県明石市明石公園1−27 |
日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた場所。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 | |
明石城の記事 | |
![]() |
すもとじょう 洲本城 三熊城 |
兵庫県洲本市小路谷1272−2 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城。国の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 模擬天守天守台現存石垣 堀 |
いずしじょう 出石城 |
兵庫県豊岡市出石町内町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期に有子山頂に城が築かれたが、慶長9年に山麓の館および郭のみを出石城として築城し、山頂部分の有子山城は廃城とした。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓復元櫓復元城門現存石垣 堀 |
きた・じょうやまじょう 喜多・城山城 |
兵庫県西脇市黒田庄町喜多 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
高度役30mの独立丘陵地帯に築かれた城跡。直径16mの主郭を中心に7つの郭が確認されている。15世紀には築城されていた。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 土塁 |
ありこやまじょう 有子山城 有子城 |
兵庫県豊岡市出石町伊木1 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期に有子山頂に城が築かれたが、慶長9年に山頂部分の有子山城は廃城とした。此隅山城とともに国の史跡に指定。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土橋 | |
有子山城の記事 | |
![]() |
くろいじょう 黒井城 保月城、保築城 |
兵庫県丹波市 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
建武年間の築城から250年存続した山城。春日局の出生の地でもある。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 現存石垣 空堀堀切曲輪土塁 |
あこうじょう 赤穂城 加里屋城、大鷹城 |
兵庫県赤穂市上仮屋1番地 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大坂の陣の後、池田政綱が館を築き、その後、浅野長直が入封し現在の姿に改修した。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
たかとりじょう 高取城 芙蓉城、鷹取城、高取山城 |
奈良県高市郡高取町大字高取 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
元弘2年(1332年)に築かれた山城。豊臣秀長により近世山城に改修した。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀井戸 | |
高取城の記事 | |
日本最強の城が舞台!高取城チャンバラ合戦 ~日本最強の武将決定戦~ | |
![]() | |
![]() |
うだまつやまじょう 宇陀松山城 秋山城、神楽岡城 |
奈良県宇陀市大宇陀春日 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大和国宇陀郡(奈良県)の有力国人であった秋山氏の居城 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪 |
こおりやまじょう 大和郡山城 雁陣之城 |
奈良県大和郡山市城内町2−18 |
平山城続日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城であった。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 復元櫓復元城門現存石垣 堀 | |
大和郡山城の記事 | |
![]() |
わかやまじょう 和歌山城 虎伏城、竹垣城 |
和歌山県和歌山市一番丁3 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉が紀州を平定したのちに築城された平山城。徳川時代には御三家紀州徳川家の居城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守現存城門 堀 , 移築本丸台所, 復元天守 | |
和歌山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
きいしんぐうじょう 紀伊新宮城 丹鶴城、沖見城 |
和歌山県新宮市新宮7691-1 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
元々は源為義の娘である丹鶴姫の住まいで、江戸時代に廃城を再建した城。城跡の南にある水野家墓所とともに国の史跡に指定。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存石垣 曲輪 |
とっとりじょう 鳥取城 久松城 久松山城 |
鳥取県鳥取市東町 |
平山城山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鳥取藩主池田氏の居城。布施の天神山城の出城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 復元城門現存石垣 堀二の丸三の丸井戸 , 天球丸 | |
鳥取城の記事 | |
![]() |
よなごじょう 米子城 久米城、湊山城 |
鳥取県米子市久米町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高90メートルの湊山頂上に四層五重の天守がそびえ、北側に丸山、東側に飯山、南西側には中海という天然の要衝を擁する城だった。国の史跡。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 櫓跡現存石垣 曲輪建造物跡 |
わかさおにがじょう 若桜鬼ヶ城 若桜城、鬼ヶ城 |
鳥取県八頭郡若桜町若桜 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鶴尾山に築かれた山城。因幡三名城のひとつに数えられる。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 天守台城門跡現存石垣 堀切竪堀曲輪本丸二の丸三の丸 |
いわみはまだじょう 石見浜田城 亀山城 |
島根県浜田市殿町 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
標高67mの丘陵にあり、江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 曲輪本丸二の丸三の丸土塁 |
つわのじょう 津和野城 一本松城、三本松城、石蕗城 |
島根県鹿足郡津和野町後田477−20 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
石垣を持つ近世山城であるが、13世紀末頃の中世遺構も残る。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 空堀 |
がっさんとだじょう 月山富田城 月山城、富田月山城 |
島根県安来市広瀬町富田 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
最も有名な城主は尼子氏六代、170年間この地を治めた。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 堀建造物跡井戸 |
まつえじょう 松江城 千鳥城 |
島根県松江市殿町1-5 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
堀尾吉晴が築城を開始し、孫の忠晴の代に五層の天守(現存)を擁する近代城郭として完成した。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守、石垣、堀 | |
松江城の記事 | |
![]() | |
![]() |
つやまじょう 津山城 鶴山城 |
岡山県津山市山下135 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸時代初期森氏が入封し13年かけて築城した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀曲輪 | |
津山城の記事 | |
![]() |
きのじょう 鬼ノ城 |
岡山県総社市奥坂1762 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最古級の古代山城。空から飛来した鬼神が築いた城という伝説がある。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 土塁 , 敷石 |
おかやまじょう 岡山城 烏城、金烏城 |
岡山県岡山市北区丸の内2−3−1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
宇喜多秀家が乗っ取り本拠とし、その子秀家が近世城郭へ改修した。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 |
びっちゅうたかまつじょう 備中高松城 高松城、沼城 |
岡山県岡山市北区高松 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
周囲の湿地帯が天然の堀の役割を果たし堅牢だった城。秀吉の中国攻めの際に黒田官兵衛の奇策「水攻め」が行われた。国の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 曲輪 ,堤跡 |
びっちゅうまつやまじょう 備中松山城 高梁城 |
岡山県高梁市内山下1 |
山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本最高峰にある現存天守を持つ山城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存天守現存櫓復元櫓復元城門現存石垣 堀土塁 |
びっちゅう みなみやまじょう 備中 南山城 明地山城 |
倉敷市船穂町柳井原・真備町川辺 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南山城は小田川が高梨川との合流地点にある。築城年は不明。河川の付け替え工事が実施されると、消滅するかもしれない。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀竪堀土塁 |
みはらじょう 三原城 浮城 |
広島県三原市城町 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
満潮時に城の姿が海に浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれている。小早川隆景によって築かれた。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
びんごふくやまじょう 備後福山城 福山城、久松城、葦陽城 |
広島県福山市丸之内1丁目8番 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
水野勝成が新規に築城。五層の天守は空襲で焼失。外観復元された天守を福山駅ホームから見ることができる。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 , 鐘楼 |
よしだこおりやまじょう 吉田郡山城 郡山城 |
広島県安芸高田市吉田町吉田郡山 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
戦国期の毛利氏の本拠地だった城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀切曲輪土塁井戸 |
にいたかやまじょう 新高山城 |
広島県三原市本郷町本郷 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
小早川氏の居城であった高山城の沼田川を挟んで対岸に築かれ新たに本拠となった城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪土塁井戸 |
ひろしまじょう 広島城 |
広島県広島市中区基町21−1 広島城 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の聚楽第を模してつくったとされる天守閣。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 堀本丸二の丸三の丸 | |
広島城の記事 | |
![]() | |
![]() |
おおうちしやかた 大内氏館 |
山口県山口市大殿大路119 |
居館続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
歴代の大内氏が政務をとった場所で、約200年にわたって西日本の中心となった。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 復元城門 土塁庭園 |
こうのみねじょう 高嶺城 鴻の峰城、鴻之峯城 |
山口県山口市上宇野令 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
毛利氏の侵攻に備えて山口盆地を見下ろす鴻ノ峰に築かれた山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪井戸 |
はぎじょう 萩城 指月城 |
山口県萩市大字堀内字城内1-1 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
関ヶ原の戦いの後、西軍の旗頭であった毛利氏が減封され広島から移り新規に築城した。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 , 長屋 |
いわくにじょう 岩国城 横山城 |
山口県岩国市 横山3丁目 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山城の「横山城」と麓の居館「御土居」を組み合わせた城。城下と城を隔てる錦川には日本三名橋や日本三奇橋に数えられる「錦帯橋」が架けられている。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 空堀堀 , 隠居所長屋 |
すおうやまぐちじょう 周防山口城 山口屋形、山口政庁、山口政事堂 |
山口県山口市滝町1 |
平城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
幕末の動乱期に毛利敬親の居城として築かれた平城。 |
築城年:: 幕末(1853–1868) | |
遺構:: 現存城門 堀 |
あわいちのみやじょう 阿波一宮城 一宮城 |
徳島県徳島市一宮町西丁 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代に徳島県徳島市の東竜王山に築かれた山城 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 現存石垣 堀切竪堀曲輪井戸 |
とくしまじょう 徳島城 渭山城、渭津城 |
徳島県徳島市徳島町城内 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
川の中洲に位置する標高61メートルの城山を中心に築かれた平山城。蜂須賀氏の居城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀庭園 |
しょうずいじょう 勝瑞城 阿波屋形、下屋形 |
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地29-2 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
南北朝時代から戦国時代にかけて250年にわたり、細川氏、三好氏によって、阿波の政治・経済・文化の中心となった。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀土塁土橋 |
まるがめじょう 丸亀城 |
香川県丸亀市一番丁 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
江戸幕府の一国一城令で破却の危機にさらされるが、土を盛って木を植え幕府から隠し通したという。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存天守現存城門現存石垣 井戸 土塀 番長長屋 |
ひけたじょう 引田城 |
香川県東かがわ市引田 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
室町時代に香川県東かがわ市の城山に築かれた平山城 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 |
さぬきたかまつじょう 讃岐高松城 高松城、玉藻城 |
香川県高松市玉藻町2−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
瀬戸内海の水軍のおさえとして築かれた海城で日本三大水城の一つ。豊臣家臣生駒親正が築城し、徳川光圀の兄である松平頼重が天守を改築。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 |
いまばりじょう 今治城 吹上城、吹揚城 |
愛媛県今治市 通町3丁目 1-3 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城の名手藤堂高虎が築いた海城で日本三大水城の一つ。海水を引き込んだ三重の堀がある。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
かごもりじょう 河後森城 |
愛媛県北宇和郡松野町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城年は不明だが、主に天文後期~永禄期、天正期にかけて機能。広見川、堀切川、鰯川に囲まれた丘陵地帯に作られた山城 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 空堀曲輪 |
おおずじょう 大洲城 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城 |
愛媛県大洲市大洲903 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉時代末期築城の地蔵嶽城を前進とし、築城の名手藤堂高虎が近世城郭に作り替えた城。古写真や模型から忠実に復元された4重4回の木造天守がある。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 |
ゆづきじょう 湯築城 湯月城 |
愛媛県松山市道後公園 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
中世末までは伊予の国の政治・軍事・文化の中心であり、16世紀前半に戦国期拠点城郭へ作り替えられた城。道後温泉と隣接している。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀土塁 |
のしまじょう 能島城 野島城 |
愛媛県今治市宮窪町能島 |
海城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
中世の海賊、能島村上水軍の居城。国の史跡。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 曲輪 ,岩礁ピット |
うわじまじょう 宇和島城 鶴島城、板島城、丸串城 |
愛媛県宇和島市丸之内1 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
藤堂高虎築城の軍事的性格はほぼ持たない徳川時代の近代城郭。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存天守現存城門現存石垣 井戸 |
いよまつやまじょう 伊予松山城 |
愛媛県松山市丸の内 |
平山城日本100名城現存12天守日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
現存建築は21棟で復元された建造物も含めると相当に見応えのある戦国城塞。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存城門現存石垣 井戸 | |
伊予松山城の記事 | |
![]() | |
![]() |
えいのうさんじょう 永納山城 |
愛媛県西条市河原津乙 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
およそ1300年前に築かれた古代山城 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 城門跡現存石垣 土塁 列石 |
おこうじょう 岡豊城 |
高知県南国市岡豊町八幡 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
高知県南国市にある山城。長曾我部氏の居城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪土塁井戸 |
こうちじょう 高知城 鷹城 |
高知県高知市丸ノ内一丁目2番1号 |
平山城日本100名城現存12天守 | |
お城詳細
|
|
![]() |
天守閣だけでなく本丸御殿などの建造物が残る城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存天守現存櫓現存石垣 堀井戸 , 本丸御殿 |
ぶぜんまつやまじょう 豊前松山城 神田城、松山城 |
福岡県京都郡苅田町松山 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
藤原広嗣が朝廷に反旗を翻した際に築いたとされる山城。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 現存石垣 竪堀曲輪土塁 |
みずき 水城 |
福岡県太宰府市水城 |
水城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
唐と新羅の攻撃に備えて築かれた水城。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 城門跡 |
こくらじょう 小倉城 勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城 |
福岡県北九州市小倉北区城内2−1 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
天守が特徴的なつくりで当時「唐造り」と呼ばれていた。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 復元天守城門跡現存石垣 空堀堀庭園 |
ふくおかじょう 福岡城 舞鶴城、石城 |
福岡県福岡市中央区城内 福岡城跡 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
黒田長政が7年の短期間で完成させた。その豪壮さから加藤清正も感嘆したという。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存櫓現存石垣 堀土塁 | |
福岡城の記事 | |
![]() |
ちくぜんおおのじょう/おおののき 筑前大野城 大野城 |
福岡県糟屋郡宇美町四王寺 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本書紀や続日本紀にも記載される古代山城。8キロにも及ぶ長大な土塁、石塁が残っている。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 土塁 , 石塁, 水門, 城門, 建物跡, 水溜め |
くるめじょう 久留米城 笹原城 |
福岡県久留米市篠山町444 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
筑後川と宝満川の合流地点にある丘に築かれていた平山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
さがじょう 佐賀城 佐嘉城、栄城、沈み城、亀甲城 |
佐賀県佐賀市城内 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鍋島尚茂が龍造寺の城跡を中心に築城した平城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 堀 , 大書院 |
よしのがり 吉野ヶ里 吉野ヶ里遺跡 |
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手 |
日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
弥生時代の環濠集落。遺構が多数復元され、イベントも行っており、弥生人の生活を体感できるようになっている。 |
築城年:: 弥生時代(紀元前500 – 3世紀中頃) | |
遺構:: 復元櫓 堀竪穴建物跡 |
からつじょう 唐津城 舞鶴城 |
佐賀県唐津市東城内 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配された城。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 模擬天守現存石垣 堀 |
きいじょう、きいのき 基肄城 |
佐賀県三養基郡基山町小倉 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
白村江の戦のあと、朝廷が防衛のために築いた古代山城(朝鮮式山城) |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 城門跡 土塁 ,石塁,水門跡,礎石群 |
なごやじょう 名護屋城 名護屋御旅館 |
佐賀県唐津市鎮西町名護屋 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
秀吉の朝鮮出兵に必要な港を確保できる土地に名護屋城を含む大都市を建設した。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 空堀 | |
名護屋城の記事 | |
![]() | |
![]() |
ふくえじょう 福江城 石田城 |
長崎県五島市池田町1番 |
海城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
城壁の三方が海に面していた日本唯一の海城。江戸時代末期に築城され日本で最も新しい城といわれている。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀土塁庭園 |
はらじょう、はらのじょう 原城 |
長崎県南島原市南有馬町 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
有明海に張り出した丘に築かれた平山城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 空堀 |
しまばらじょう 島原城 森岳城、高来城 |
長崎県島原市城内1丁目1183−1 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
松倉氏が領民に苦役を強いて築いた城郭。天守は破風を持たない独特なデザイン。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 堀 |
ひらどじょう 平戸城 亀岡城、亀甲城、日之嶽城 |
長崎県平戸市岩の上町1473 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
山鹿流軍学で縄張された近世の平山城。海外貿易の拠点として栄えた。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 |
つしまかねだじょう/つしまかなたのき 対馬金田城 金田城、対馬城 |
長崎県対馬市美津島町黒瀬城山 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本書紀に記載のある、大和朝廷が築いた古代山城。 |
築城年:: 飛鳥時代(592–710) | |
遺構:: 城門跡現存石垣復元石垣 |
やつしろじょう 八代城 白鷺城、松江城 |
熊本県八代市松江城町7 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
熊本藩の2代藩主加藤忠広(清正の次男)が球磨川河口の松江に築いた城。国の史跡。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 天守台現存石垣 堀曲輪庭園 |
くまもとじょう 熊本城 千葉城、隈本城、銀杏城 |
熊本県熊本市中央区本丸1−1 |
平山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
日本三大名城の一つとされ、加藤清正築城の名城。荘厳な石垣は「清正流(せいしょうりゅう)」とも呼ばれる。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存櫓現存城門現存石垣 堀 | |
熊本城の記事 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
たなそこじょう 棚底城 |
熊本県天草市倉岳町棚底字尾崎 |
山城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
築城年は不明だが、発掘調査により14世紀〜16世紀まで利用されていた。五人衆の上津浦氏と栖本氏の抗争地として資料に記録が残る。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 堀曲輪土塁建造物跡 |
ひとよしじょう 人吉城 繊月城、三日月城 |
熊本県人吉市麓町 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鎌倉時代から江戸時代の終わりまで長きにわたりこの地を治めた相良氏の城。屋敷跡から謎の巨大地下室が発見された。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 土塁 |
きくちじょう/くくちのき 鞠智城 |
熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
鞠智城は、7世紀後半に、大和朝廷が築いた山城です。唐・新羅の連合軍の侵攻に備えて築かれた古代山城の一つ。 |
築城年:: 奈良時代(710–794) | |
遺構:: 現存城門 土塁 建物跡,貯水池 |
なかつじょう 中津城 扇城、丸山城、子犬丸城 |
大分県中津市二ノ丁本丸 |
平城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
黒田官兵衛により周防灘に臨む山国川河口に築城された。堀には海水が引き込まれており、日本三大水城の一つに数えられている。県の史跡。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 模擬天守現存石垣 堀 |
うすきじょう 臼杵城 丹生島城、巨亀城、金亀城、亀城 |
大分県臼杵市臼杵丹生島 |
海城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大友宗麟が新たな拠点として臼杵城の前身となる丹生島城を築城。現在は埋め立て地の中にあるが、築城当時は北、南、東を海に囲まれた海城であった。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 天守跡天守台現存櫓復元櫓模擬城門城門跡現存石垣 空堀堀土塁井戸 | |
臼杵城の記事 | |
![]() |
ぶんごおかじょう 豊後岡城 臥牛城 |
大分県竹田市大字竹田2761 |
山城日本100名城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
緒方惟義が源義経を迎えるために築城したという伝承が残る。標高325メートル総面積約235,000㎡の広大かつ堅牢な山城。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存石垣 空堀本丸二の丸三の丸 | |
豊後岡城の記事 | |
![]() | |
第18回たけた竹灯籠『竹楽』 | |
![]() |
つのむれじょう 角牟礼城 |
大分県玖珠郡玖珠町森 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
豊後から豊前の交通の要衝にある角埋山に築かれた山城。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存石垣 竪堀曲輪土塁井戸 |
おおともしやかた 大友氏館 大友氏遺跡 |
大分県大分市顕徳町3丁目-2-43 |
居館 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大友氏館と周辺の町は当時「府内」と呼ばれていました。遺跡は現在発掘調査が進んでいて、館が復元されていくそうです。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 建造物跡 | |
大友氏館の記事 | |
![]() |
おおいたふないじょう 大分府内城 府内城、大分城、荷揚城、白雉城 |
大分県大分市荷揚町 |
平城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
古代には国衙が置かれ、戦国大名大友氏の拠点であった、大分の中心地に築かれた城。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存櫓現存石垣 堀 , 土塀 |
うえのはるやかた 上原館 西山城,大友氏遺跡 |
大分県大分市上野町 |
居館 | |
お城詳細
|
|
![]() |
大分市市街地の南東側の上野丘陵にあった、大友氏の館跡。現在は大友氏遺跡として登録されている。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 堀土塁 |
ぶんごさいきじょう 豊後佐伯城 鶴ヶ城、鶴屋城、鶴谷城 |
大分県佐伯市大手町 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
見栄えを重視した総石垣の山城として築かれた。 |
築城年:: | |
遺構:: 天守台現存城門現存石垣 曲輪本丸二の丸三の丸 |
おびじょう 飫肥城 |
宮崎県日南市飫肥10丁目 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
島津、伊東両氏が争奪戦を100年に渡り繰り広げた事で有名な平山城。 |
築城年:: 戦国時代(1467–1590) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 武家屋敷 |
ひゅうがさどわらじょう 日向佐土原城 田島城、鶴松城 |
宮崎県宮崎市佐土原町上田島追手 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
金箔瓦を備えた天守があった山城。 |
築城年:: 建武の新政(1333–1336) | |
遺構:: 模擬天守天守跡 空堀曲輪本丸土塁井戸 |
のべおかじょう 延岡城 縣城(あがたじょう)、亀井城 |
宮崎県延岡市東本小路 |
平山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
宮崎県延岡市にある平山城。もとは「縣城」(あがたじょう)と呼ばれた。 |
築城年:: 江戸時代(1603–1868) | |
遺構:: 現存石垣 |
かごしまじょう 鹿児島城 鶴丸城 |
鹿児島県鹿児島市城山町7 |
平山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
島津氏によって築かれた平山城。城山に築かれた上山城と山麓に築かれた鶴丸城が融合して一つの城郭を成している。 |
築城年:: 安土桃山時代(1573–1603) | |
遺構:: 現存石垣 堀橋 |
ちらんじょう 知覧城 上木場城 |
鹿児島県南九州市知覧町永里 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
シラス台地の直立した崖を利用して作られた城。国の史跡。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 堀曲輪土塁 |
しぶしじょう 志布志城 |
鹿児島県志布志市志布志町帖 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
志布志湾北側の前川河口に近いシラス台地上に展開する大規模な中世の山城跡で、内城・松尾城・高城・新城の4城の総称。築城年は不明だが、南北朝時代には存在していた。 |
築城年:: 南北朝時代(1336–1392) | |
遺構:: 堀切竪堀横堀曲輪 |
かつれんぐすく/かつれんじょう 勝連城 |
沖縄県うるま市勝連南風原3908 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
勝連半島南部の丘陵地にある山城。築城年は不明だが13世紀〜14世紀と考えられている。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 曲輪 |
しゅりじょう、すいぐすく 首里城 御城(ウグシク) |
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
沖縄県最大規模の城跡。正殿など遺構を埋め戻した上に復元されている。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存城門現存石垣 | |
首里城の記事 | |
![]() |
うらそえじょう 浦添城 浦添グスク |
沖縄県浦添市仲間2丁目2 |
丘城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
舜天王統の開祖とされる琉球国王の時代に建設された伝承が残るが、確証はないとされる。 |
築城年:: 平安時代(794–1185) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪 |
なかぐすくじょう 中城城 |
沖縄県中頭郡北中城村大城503 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
屋宜港(当時の貿易港)から2キロの丘陵地にあり、グスクの中では最も遺構が残っている。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 |
ざきみぐすく・ざきみじょう 座喜味城 読谷山城 |
沖縄県中頭郡読谷村座喜味708−6 |
山城続日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
沖縄のグスクの一つ。先進的な建築技術と、見事な曲線が美しい世界遺産の城。 |
築城年:: 室町時代(1336–1573) | |
遺構:: 現存石垣 曲輪 |
なんぐすく 名護城 |
沖縄県名護市名護5511 |
山城日本さくら名所100選 | |
お城詳細
|
|
![]() |
沖縄のグスクとしては珍しい土塁の城。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 土塁 | |
名護城の記事 | |
![]() |
なきじんじょう 今帰仁城 |
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊 |
山城日本100名城 | |
お城詳細
|
|
![]() |
首里城と並ぶ沖縄の代表的な城郭。 |
築城年:: 鎌倉時代(1185–1333) | |
遺構:: 現存石垣 , 城壁 |