- クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
概要
事前申込み不要(当日受付)
資料代 300円
住所
唐津市鎮西町名護屋3458番地
開催場所
茶苑「海月」※雨天時は、佐賀県立名護屋城博物館ホール
開催日
2019-05-26
時間
10時30分~12時
※このイベントは終了しています。
jyo-sai.com
オススメの本、雑誌
-
図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 (歴史)
戦国時代100年を地図を使って時系列で図解。年代順による全国の戦国・守護大名の勢力範囲を中心に国人衆を地図で網羅!より詳細に解説しています。 家系図・人物相関図に大小30以上に及ぶ合戦も図解しています。 -
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
大河ドラマ『真田丸』戦国軍事考証の著者が指南する「土の城」初の入門書! 写真、イラスト満載、ビギナーにわかりやすく、城好きにもなるほどの一冊。
「戦国の城」と聞いて、皆さんはどのような姿を想像しますか? 戦国時代には、日本中のあちこちに、実にたくさんの城が築かれました。でも、それらの城は土でできていて、天守のような立派な建物も、高く積み上げられた石垣もありません。実は、土づくりの城には、敵をふせぐための工夫が、さまざまにこらされていました。それもそのはず。なにせ、いつ敵が攻めてくるともしれない戦国乱世、武将たちが命がけで築き、しがみついていた城なのですから。そうした工夫の跡は、いまも地面のデコボコとして残っています。そして、それをたどってゆくことによって、武将たちのいじましく、ときに切ないまでの懸命さが、400年、500年の歳月をへて、見る者に伝わってくるのです。最近では武将に興味をもって、その足跡をたどる中で、城を訪ねる人も増えてきました。そうした戦国史ファンの皆さんだって、いま自分の訪ねている城が、どういうしくみで敵をふせごうとしているのかわかったほうが、史跡めぐりが楽しくなるにちがいありません。さあ、天守も石垣もない戦国の城の世界に、あなたも足を踏み入れてみませんか? -
一冊でわかるイラストでわかる図解戦国史
一冊でわかる、イラストでわかる 図解 戦国史
地図・イラストを駆使し、歴史のポイントを多面的に解説豊富な図版で戦国大名たちの勢力変遷も一目瞭然。
室町幕府の崩壊
戦国大名の出現
織田信長の台頭
織田勢力の拡大
豊臣秀吉の時代
徳川幕府の成立
- クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
jyo-sai.com