- クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
概要
本殿と拝殿の両方を工事足場の上から間近に見学できる最後の機会です。建造物調査の成果や伝統工法についての説明もあります。
住所
養父市八鹿町石原字妙
開催場所
名草神社社務所前に集合
開催日
2018-09-22
時間
(1) 10時00分から11時30分
(2) 13時30分から15時00分
(2) 13時30分から15時00分
※このイベントは終了しています。
jyo-sai.com
オススメの本、雑誌
-
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
大河ドラマ『真田丸』戦国軍事考証の著者が指南する「土の城」初の入門書! 写真、イラスト満載、ビギナーにわかりやすく、城好きにもなるほどの一冊。
「戦国の城」と聞いて、皆さんはどのような姿を想像しますか? 戦国時代には、日本中のあちこちに、実にたくさんの城が築かれました。でも、それらの城は土でできていて、天守のような立派な建物も、高く積み上げられた石垣もありません。実は、土づくりの城には、敵をふせぐための工夫が、さまざまにこらされていました。それもそのはず。なにせ、いつ敵が攻めてくるともしれない戦国乱世、武将たちが命がけで築き、しがみついていた城なのですから。そうした工夫の跡は、いまも地面のデコボコとして残っています。そして、それをたどってゆくことによって、武将たちのいじましく、ときに切ないまでの懸命さが、400年、500年の歳月をへて、見る者に伝わってくるのです。最近では武将に興味をもって、その足跡をたどる中で、城を訪ねる人も増えてきました。そうした戦国史ファンの皆さんだって、いま自分の訪ねている城が、どういうしくみで敵をふせごうとしているのかわかったほうが、史跡めぐりが楽しくなるにちがいありません。さあ、天守も石垣もない戦国の城の世界に、あなたも足を踏み入れてみませんか? -
太閤を継ぐ者 逆境からはじまる豊臣秀頼への転生ライフ
近藤太一は、真田幸村や徳川家康に憧れる生粋の戦国マニア。彼の夢は、戦国時代にタイムスリップして、その時代を満喫することであった。そんな彼は、ある日突然、目の前に現れた怪しげな少女の呪術により、念願の戦国時代へと転生する。しかし、その転生先は…悲劇のラストプリンス、豊臣秀頼であった!時は「関ヶ原の戦い」のわずか一ヵ月前。まだ7歳の秀頼は、没落の運命にある豊臣家を立て直すことができるのか!? -
一冊でわかるイラストでわかる図解戦国史
一冊でわかる、イラストでわかる 図解 戦国史
地図・イラストを駆使し、歴史のポイントを多面的に解説豊富な図版で戦国大名たちの勢力変遷も一目瞭然。
室町幕府の崩壊
戦国大名の出現
織田信長の台頭
織田勢力の拡大
豊臣秀吉の時代
徳川幕府の成立
- クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
- クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
jyo-sai.com