NHK大河「おんな城主直虎」今川のラスボス!いや、本体か?!今川氏4代を支えた寿桂尼
白塗り、お歯黒、蹴鞠大名だけど実は骨太大名の今川義元 義元は家督相続争いを制し今川家の当主となります。抗争状態にあった武田氏と同盟を結んだことで、武田氏との抗争がひと段落したかと思ったら、それが盟友であった北条氏の機嫌を […]
日本のお城のレポートは主に現存の石垣とか空堀とか切り堀とか、、、ニッチな情報とともにお城&遺跡の現地説明会情報などを収集発信しています。
ホーム » NHK大河ドラマ予習記事
NHK大河ドラマの時代背景や、当時の勢力図などを交えて紹介。ドラマに登場するお城や武将についてわかりやすく解説しています。ドラマでは描かれない諸説も交え、ドラマをより楽しむためのコンテンツとなっています。
白塗り、お歯黒、蹴鞠大名だけど実は骨太大名の今川義元 義元は家督相続争いを制し今川家の当主となります。抗争状態にあった武田氏と同盟を結んだことで、武田氏との抗争がひと段落したかと思ったら、それが盟友であった北条氏の機嫌を […]
家康の出鼻をくじく一向一揆 井伊家の命運を握る、家康の動向について少し触れてみましょう。1560年の桶狭間の合戦以後、元康から家康に名を改め、今川から独立し織田信長と清洲同盟を締結した徳川家康は、当初順調に三河の平定を進 […]
桶狭間の後、松平元康 (徳川家康)は今川氏からしれっと独立し、旧領三河の平定に乗り出し、ついでに織田氏と同盟を結びます。井伊氏の所領がある遠江の強大な支配者であった今川氏は、瞬く間に力を失い、遠江は荒れに荒れる事となりま […]
三河と尾張の歴史をさらっと 尾張では元々の支配者であった守護大名斯波氏の家臣であった織田弾正忠家が力を持ち始め、織田信定、織田信秀の二代に渡り領土を広げ三河方面へ侵攻していました。三河では、西三河の国衆であった松平氏が、 […]
武田氏北条氏の大躍進 この頃の日本は勢力の新旧の入れ替わりが激しく、その中でも、武田信玄と北条氏康の躍進は目まぐるしいものでした。武田氏は甲斐、信濃を平定、木曽氏、小笠原氏の領土も飲み込み大躍進中で、上杉謙信と川中島で競 […]
戦国時代の幕開けと遠江の情勢 今川家は鎌倉幕府倒幕の主勢力であった足利家の親族にあたる家柄で、斯波家や畠山家をはじめとする、他の足利一門とは別格の家柄でした。そして、井伊谷がある遠江は、鎌倉幕府が倒された後今川氏が守護職 […]
1333年 鎌倉幕府が滅亡 今川氏(足利一門)が遠江の守護となる 1337年 北朝方の今川氏と南朝方の井伊氏が三方ヶ原で合戦。引き分け。 1338年 足利尊氏征夷大将軍となる 1340年 北朝方の攻撃を受け井伊氏は降伏 […]
1010年 初代共保が井戸より誕生 1010年というと平安時代真っ只中、翌年の1011年には紫式部の源氏物語が完成した年というとイメージがつきやすいでしょうか?この頃に井戸から生まれたという伝説が残る共保公ですがその出生 […]
真田丸、とうとう最終回!! 1615年5月7日徳川と豊臣の最終決戦の日となります。豊臣方は前日の道明寺付近で徳川軍を防ぐ事が叶わず、翌日大坂城の南側の天王寺口付近で徳川と対峙する事となります。 大活躍の毛利勝永 当時の戦 […]
大坂冬の陣が終結してからわずか3ヶ月程で和睦が破れ、豊臣家との再戦のため徳川家康と秀忠が京都に入ります。豊臣方は、防衛能力を失っている大坂城に籠城するわけにもいかず、迫る徳川勢に野戦を仕掛けることになります。 不発に終わ […]
真田丸はこの回を入れて後3話、、、大阪夏の陣勃発前となりました。寂しいですね〜。大助まだ若いのに、、、など感慨深く見守っております。さて、大阪冬の陣で豊臣と徳川で結ばれた和睦により、家康は駿府へ秀忠は伏見へ引き上げ、一時 […]
前回の真田丸では、徳川方が打ち込んだ砲弾が大坂城の天守閣の屋根を貫き、淀の侍女が屋根のしゃちほこなど諸々の下敷きになってしまいました。(天守の屋根は構造上脆弱で、当時の大砲でも貫通するらしいです。[※3])連日連夜の砲撃 […]