真田家因縁の山城、リベンジマッチで取り返した長野の戸石城
戸石城は長野県上田市にある東太郎山に海野氏(真田家の前身)によって築かれた戦国時代の山城です。西側にある神川を上ると千曲川。そして、そのまま上れば甲斐に至る戦略的な要の立地にありました。1541年に甲斐の武田氏と信濃の村 […]
日本のお城のレポートは主に現存の石垣とか空堀とか切り堀とか、、、ニッチな情報とともにお城&遺跡の現地説明会情報などを収集発信しています。
山城のお城訪問記事を掲載しています。
戸石城は長野県上田市にある東太郎山に海野氏(真田家の前身)によって築かれた戦国時代の山城です。西側にある神川を上ると千曲川。そして、そのまま上れば甲斐に至る戦略的な要の立地にありました。1541年に甲斐の武田氏と信濃の村 […]
長野県の青木村にある子檀嶺岳(こまゆみだけ)には、真田昌幸の山城で上田と松本をつなぐ関門青木峠から敵の侵入を防ぐ重要な支城がありました。第二次上田合戦において、徳川秀忠の別働隊が美濃への移動時に側面を攻撃されないように、 […]
山のふもとに案内の標識があった 真田本城からの絶景は多分今だけ! 真田氏の本城だったのではないかと推定されている山城、真田本城。近隣に複数ある山城の司令塔だったのではいかと目されています。この本城、最近大河ドラマ「真田丸 […]
群馬の名城金山城 石垣を関東に持ち込んだのは1590年の小田原征伐時の秀吉と思いきや、それより100年以上も前に金山城(群馬県)はすでに総石垣の山城を構えていたと言います。現在は広大な面積が復元されていて関東中世山城の様 […]
ヴェネチア産のレースガラスの壷が発見されていることから(レースガラスは日本でここでしか発見されていません)、なかなか優美な生活をしていたと思われますが、秀吉の小田原討伐の一環として(というか本丸である小田原城を揺さぶるた […]
岡山城 小高い山に戦国時代に見えていたはずの城郭の想像図がこちら、安土城とかと比べてしまうと小規模ながら立派な郭が並んでいたと思われます。麓に行くと、パーキングがあるのでそちらに車を停めて、城跡巡りをすることにしました。 […]
山北駅から河村城まで 小田原城からほど近い河村城跡に行ってきました JR御殿場線「山北」駅から徒歩15分です、途中の道はかなりいい感じでした。 河村城参道はこんな感じです。 河村城跡です★ しばらく歩いていくと、入り口の […]