古代東北最後の城柵 徳丹城へ
ユニークな遺構が残る徳丹城 平安時代初期(812年頃)に、 岩手県盛岡市あった志波城が雫石川の氾濫により損壊したため、12キロほど北上した北上川の自然堤防に徳丹城が造営されました。当時は(というか江戸時代まで)、川や運河 […]
日本のお城のレポートは主に現存の石垣とか空堀とか切り堀とか、、、ニッチな情報とともにお城&遺跡の現地説明会情報などを収集発信しています。
東北城柵の訪問記事を掲載しています。
ユニークな遺構が残る徳丹城 平安時代初期(812年頃)に、 岩手県盛岡市あった志波城が雫石川の氾濫により損壊したため、12キロほど北上した北上川の自然堤防に徳丹城が造営されました。当時は(というか江戸時代まで)、川や運河 […]
大和朝廷はまだ支配下になかったエミシの土地(現在の東北地域)に勢力を伸ばすため、城柵を築いていきました。秋田城は、760年に設置され国府(地方行政府)が置かれていましたが、秋田城付近では度重なるエミシの反乱が起きていて、 […]
今の志波城跡には「志波城古代公園」が整備されていて、築地塀や、大溝(堀)、外郭南門、政庁の門、官衙建物が復元されていて、当時の様子を見ることができます。外郭をぐるっと囲む築地塀の外側には、土塁をともなう大溝(堀)が巡らさ […]
平安時代のミステリーゾーン東北地方の前線基地だった胆沢城 奈良時代から平安時代の日本では、京都、奈良から離れて中央政権の力が及ばない関東以北は蝦夷(エミシのちにエゾ)と呼ばれていました。エゾというと、北海道とアイヌ民族の […]