武田信玄出生の地 武田の中世山城の姿を今にとどめる要害山城

要害山城へは本数の少ないバスで積翠寺まで

要害山 看板要害山城へは甲府駅からバスに乗り、要害山の北側山麓にある積翠寺にて降車、登山口までは15分程度です。といえば、結構近い気がしますが、訪問時は真夏で炎天下、結構急な坂道を上るので、まぁまぁ消耗しました。相川にかかる橋を渡り登山口に到達。ここには、要害山城の看板があります。城跡の看板としては結構情報が少ないほうですね、、、しかも、武田の城。

夏の訪問では遺構が見えにくい、、、

要害山 竪堀登山口からは普通の山登りになります。そこまで距離はないですが、やはり真夏なので暑くてきついという感じでした。途中、竪堀、土塁などの小さな看板がありましたが、解説の看板などは無かったです。夏なので、下草がボーボーで竪堀なども目視では確認できず、、、わからない(汗)

要害山 石積み草に埋もれた石積み

要害山城 門跡

要害山城 門跡

武田不動中腹で開けた広めのエリアに出ます。麓の看板によると武田不動です。不動明王の石像があります。

富士山が望める主郭に到着!

要害山 富士山ここから、少し登ると主郭に到着。天気がいいと富士山が見られます。

要害山 主郭 武田信玄出生の地主郭には東郷平八郎の書による「武田信玄公誕生の地」の石碑があります。「身重で山登り??!!きつすぎるでしょ?」と思ったら、麓の積翠寺で出産したという説もあるそうです。そちらのほうが現実的な気がしますね。

要害山城 主郭の土塁

要害山城 主郭の土塁

要害山城訪問まとめ

要害山麓から市街地を眺める

今回、真夏に訪問してしまったためによく遺構が見られませんでした。要害山を訪問された方のレポートを拝見すると石垣などの写真を載せられているので、葉が落ちた冬であれば、見どころに満ちた山城なのだと思います。ぜひ冬に再訪したいものです。(執筆現在は、12月、、、行こうかな~)

出典

お城データ

 
お城名
要害山城(ようがいやまじょう)
お城別名
要害城、積翠山城、積翠寺城
概要
標高770mの要害山に武田信玄の父・信虎が築いた城で、山中には土塁や石垣、竪堀跡などの遺構が残っている。
主な城主
武田信虎
所在地
山梨県甲府市上積翠寺町
アクセス
甲府駅北口からバス15分・積翠寺下車、徒歩15分
オフィシャルサイト

おすすめ記事

弘前城桜

今年のゴールデンウィークはどこの城に行く?桜と城を見るなら!人混みが苦手なら!建造物を楽しみたいなら!オススメの11選

岩櫃山と蜜岩神社

続日本100名城のスタンプラリーがついに始まる!あなたはどの城から巡る??

滝山城

関東屈指の土の城 北条氏の巧みな縄張りが残る滝山城

秋田城

日本海外交で数々の来賓を迎えた秋田城

臼杵城

海に浮かぶ海城だった大友宗麟の牙城 臼杵城

蛸地蔵パワーハンパない!タコに護られた岸和田城

杉山城

中世山城の最高傑作のひとつと言われる謎多き「杉山城」

浜松城

徳川家康が17年間過ごした浜松城 小さいけど高低差は面白いよ!

忍城

忍城の周りは沼地で足を取られて攻めにくい、攻め手泣かせの守りの城

岩櫃山と蜜岩神社

ここに住むとか理解できない!?ゴツゴツして不便極まりなさそうな岩櫃城の居住性を確かめに行ってみた。

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP