日本三大山城、日本100名城(財団法人日本城郭協会)、日本最強の城(2018年6月に放送された「あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル(NHK)」では初代日本最強の城に認定された。)など各種の城タイトルホルダーである高取城は、まさしく山城界の雄。城好きなら、ぜひ行くべき城であることは間違いなさそうです。
大きな地図で見る、高取城の位置
高取城は奈良県飛鳥地域の南端にあたり、総面積約60,000㎡、比高390mを誇ります。
案内によると片道2時間、歩きで高取城を目指してみましょう!
壺阪山駅を出て真っ直ぐ歩いて行くと、古い街並みが残る土佐街道にたどり着きます。(本数は少ないですがバスで壺阪寺まで行くと、1時間ほど時間を短縮できます。)
江戸の風情が色濃く残る土佐街道を散策
街道からはずっとゆるい坂道となっていて、山に向かっていることを何となく感じさせます。
途中、 高取児童公園には、松野門が移築復元されています。
城下町の最後には、異彩を放つなまこ壁の植村氏屋敷が現れます。ここは、現在も旧藩主の植村氏のご自宅で、もともとは、筆頭家老屋敷だったそうです。向かい側にある丘には旧藩主下屋敷・御殿跡があったとされます。
お屋敷を過ぎると、ほどなく山道がスタートします。
いつのまにか、高取城スタート!

ところどころ、石垣が見え隠れしているので、探しながら歩いてみてください。
最初はなだらかですが、だんだんと本格的な山道となっていきます。葛折りの山道を登る登る、まだ登るという感じです。
道の谷側には石垣があります。山登りに夢中だと見過ごすので、気を付けてみてください。
楽しく登って行くと、あの有名な猿石がお出迎えしてくれます。「あーこの猿石、こんなに遠かったのか」というのが率直な感想です。この猿石は、飛鳥から石垣の材料として運ばれてきたと推測されています。石垣として使われることなく、二の門の外に飾ることにしたのですね。ここはちょうど、城内と城外の境界線になることから、結界石という説もあるそうです。
縄張り図にあった水堀が登場します。山の中に突然現れた、池のように見えます。光の加減でキラキラしたら、たぶんもっと綺麗なのだろうなどと思いつつ、右側の斜面(というか壁面)を見ると、圧巻の石垣。ヨダレがたれますね。苔むしていて情緒あふれる仕上がり。素敵です。
やっと二の門到着!高取城の中枢部に切り込みましょう!
ここから、右に折れて、国見櫓へ向かいます。
国見櫓跡からは、高取の町が望めます。この日は、雲海ならぬ霧に包まれていてきれいでしたよ。元のルートに戻り本丸を目指します。
ここからは、高取城を紹介する写真でよく見る、城門跡の石垣が登場します。
大手門から十三間多門は連続した枡形となっています。そこを通過するとやっと二の丸です。
二の丸に聳える石垣は、太鼓櫓と新櫓台です。
本丸から二の丸上段を臨むと、先ほどの新櫓・太鼓櫓の裏側を見下ろすことができます。
幾重もの、枡形を通過してやっと天守台の見える本丸に到着しました。これだけの石を、この標高までどうやって運んだんでしょうか。凄すぎます。
本丸虎口、最後の防衛ラインです。
七つ井戸方面へ抜けるとき、急傾斜に造られた石垣を見上げるのをお忘れなく!
高取城まとめ
冒頭というか、タイトルでお手並み拝見などとのたまってしまいましたが、高取城恐れ入りましたという感想です。城下町の土佐街道の散策も楽しいですし、登城途中の山道も石垣がたくさん隠れていて面白いです。縄張りも広いですし、全体を見て回るには数日欲しいところです。高取町とその周辺は古代飛鳥の南に位置し、城跡だけでなく古墳も多く点在する地域です。古代からの人の流れや争いがずっとあった地域の歴史散策は、収拾がつかないほど見どころ満載です。訪問予定の方は心を鬼にして、高取城だけにフォーカスされることをお勧めします。