中世山城の最高傑作のひとつと言われる謎多き「杉山城」

杉山城

杉山城は、築城の歴史など謎に包まれている、埼玉県比企にあるコンパクトな山城です。近年の発掘調査で15世紀末から16世紀前半の城であったことが判明しました。当時、この地域でしのぎを削っていた、山内上杉氏が扇谷上杉氏との抗争のために築かれたと推測されています。発掘調査は部分的にしか行われておらず、詳しいことはわかっていませんが、戦のための急ごしらえの支城であったと推定されています。

縄張り図(杉山城に設置されている看板から抜粋)

縄張り図(杉山城に設置されている看板から抜粋)

マップ1:杉山城のアプローチ

杉山城の縄張り図1杉山城はよく整備されていて、麓の通りにわかりやすい看板が設置されています。ここから、急な坂を登ると、もともと、お城の一部だったと思われる積善寺の脇を通って大手口へ向かいます。ここの坂はより一層きつくなり、杉山城の大手口に到着します。

01entrance

1.杉山城の大手道の入り口

02sukimakara

2.積善寺からチラッと見える山肌

03shuzenji

3.積善寺の右手から大手口へ

マップ2:外曲輪から大手口にかけて

杉山城の縄張り図2まず、待ち受けている曲輪は「外曲輪」で、ちょっとした広場のように開けた場所になります。そこから、段々になっている曲輪を眺めることができます。大手口の右側にある小さな曲輪と堀は、見張り櫓などがあったのかと連想させます。その反対側には深いカギ型の堀があります。大手口から、山の比高差を利用し、曲輪と堀を細かく配置しています。急ごしらえのお城の割に、かなり几帳面に丁寧に造られている土のお城です。

04oteguchikaramiageru

4.外曲輪から大手口方面を見上げます。

05sotoguruwatodeguruwano

5.大手口の右側にもうけられた小さな曲輪と堀

06oteguchihidarinohori

6.大手口左側の鍵形の堀



07sotoguruwanishikurank

7.大手口左側の鍵形の堀、違う角度から

南二の曲輪と東曲輪

8.南二の曲輪と東曲輪

09sotoguruwakita

9.外曲輪の北側を見下ろす

10sirokitagawa

10.杉山城の北側の側面

11minamisannokuruwatoumadashiguruwanodobashi

11.南三の曲輪と馬出曲輪をつなぐ土橋


マップ3:杉山城中央部は見どころ満載

杉山城の縄張り図4土塁と堀がよく残っていて、整備もされている曲輪には見どころがたくさんあります。堀の各所が”W”型になっていて本当に丁寧な作りです。Wになっているのは、攻めてくる敵を横から攻撃できる横矢がかりの機能を持たせたためでしょうか。

12minamisannokuruwanominaminohori

12.南三の曲輪の南側の堀

13minamisannnokuruwatoninokuruwanoaidanohori

13.南三の曲輪と二の曲輪の間にある堀

14minaminitosotoguruwanoaida

14.南二の曲輪と外曲輪の間の堀

15honmaruhokutoumen

15.本丸の北東面

杉山城の縄張り図4本丸に近づくと標高も高くなって眺めもよくなります。もっとも守りが固い本丸の周囲には深い堀が張り巡らされています。

16idoguruwakaranonagam

16.井戸曲輪からの眺め

17obiguruwakaramitahonnguruwa

17.帯曲輪からみた本曲輪

18honguruwanosekihi

18.本曲輪の石碑

19honguruwanishigwanohori

19.本曲輪西側の堀

20idoato

20.お井戸跡

廃城の際に再利用されないよう井戸を大きな石で潰したために、石が置いてあるそうです。近年石を動かして元の井戸の姿に戻そうとしたそうですが、重機がないと動かせないと言われたそうで、そのままになっているそうです。

マップ4:東と北側はちょっと大雑把な印象

杉山城の縄張り図5北側の曲輪は他の場所と違って若干大雑把になっています。地図の23番に当たる斜面は山の斜面がそのままになっています。工事途中で戦が終了したのでしょうかね?

21higashisannokuruwa

21.東三の曲輪

22kitasannokuruwanohori

22.北三の曲輪の堀

23kitasannokuruwanonishinosyamen

23.北三の曲輪の西の斜面

杉山城まとめ

杉山城は小さいながら、とても丁寧な城づくりがされていて見ごたえのあるお城でした。この杉山城は縄張りの精巧さから、北条の山城だろうと推測されていましたが、部分的な発掘調査の成果により北条氏がこの地を支配していた頃より60年ほど古い1500年前後の山城だと判明しました。当時のこの地で抗争をしていたのは山内上杉氏と扇谷上杉氏でした。1520年ごろに書かれた、古文書「足利高基書状写」(古河公方・足利高基の手紙)に山内上杉憲房という人物の陣所としてと書かれていることから、山内上杉憲房が築城したのではないかという見解もありますが、縄張りの特徴からそれは違うとする見解もあります。これだけの遺構が残っていながら築城主も判明していないわけですから、中世の城郭ファンを魅了してやまないわけです。答えは、今後の発掘調査で明らかになるかもしれませんね。

お城データ

 
お城名
杉山城(すぎやまじょう)
お城別名
初雁城
概要
鎌倉街道からほど近い丘陵に築城された、およそ10の曲輪を持つ山城。国指定史跡。
所在地
埼玉県比企郡嵐山町
アクセス
武蔵嵐山駅から徒歩30分

おすすめ記事

弘前城桜

今年のゴールデンウィークはどこの城に行く?桜と城を見るなら!人混みが苦手なら!建造物を楽しみたいなら!オススメの11選

岩櫃山と蜜岩神社

続日本100名城のスタンプラリーがついに始まる!あなたはどの城から巡る??

要害山城

武田信玄出生の地 武田の中世山城の姿を今にとどめる要害山城

滝山城

関東屈指の土の城 北条氏の巧みな縄張りが残る滝山城

秋田城

日本海外交で数々の来賓を迎えた秋田城

臼杵城

海に浮かぶ海城だった大友宗麟の牙城 臼杵城

蛸地蔵パワーハンパない!タコに護られた岸和田城

浜松城

徳川家康が17年間過ごした浜松城 小さいけど高低差は面白いよ!

忍城

忍城の周りは沼地で足を取られて攻めにくい、攻め手泣かせの守りの城

岩櫃山と蜜岩神社

ここに住むとか理解できない!?ゴツゴツして不便極まりなさそうな岩櫃城の居住性を確かめに行ってみた。

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP