井伊氏西方最大の拠点 千頭峯城は整備良好で見どころ満載の山城

千頭峯城 縄張り図

千頭峯城はGoogle Mapに入力すると表示されるので、比較的たどり着きやすいです。摩訶耶寺から登山道が伸びていますが、車の方はもう少し山を登って、千頭峯トンネル手前のパーキングまで行くと、すぐに東の曲輪のにたどり着けます。

城の東側

千頭峯城 縄張り図 1

1.パーキングからは案内表示があって、登り口はすぐわかります。

千頭峯城1

2.②の地点からはなかなかの眺めが望めます。

千頭峯城2

3.道も整備されて快適です。

千頭峯城3

4.井戸曲輪まで案内表示がありますが、後で行くので、ここではスルーしました。

千頭峯城4

5.荷馬街道とあります。ここに街道があったということでしょうか?

千頭峯城5

6.記憶が定かではないのですが、、、東2と3の曲輪の間の堀だったと思います。

千頭峯城6

7.曲輪はだんだんと高くなっていて、階段が設置されていました。

千頭峯城7

8.東曲輪群で一番高い曲輪に到着。

千頭峯城8

城の本丸と西側

千頭峯城 縄張り図 2

9.本曲輪手前にある二の曲輪。この曲輪はC型になっていて、ちょっと変わっていますね。

千頭峯城9

10.本曲輪にある祠です。ここが山頂です。

千頭峯城10

11.本曲輪の西側に石垣がありました。いや、自然石かな??

千頭峯城11

12.二の曲輪の反対側です。向こう側の二の曲輪と繋がっているのかと思って、入って行きましたが、木と草が凄すぎて引き返してきました(汗)

千頭峯城12

13.縄張り図では大手口となっている虎口です。

千頭峯城13

14.西曲輪と二の曲輪の間にある堀です。ここも整備されていました。

千頭峯城14

15.西の曲輪の土塁です。西の曲輪の内部はなぜか整備されていなくて、草ボーボーで入れませんでした。

千頭峯城15

16.西の曲輪の外側の曲輪です。かなり広い曲輪です。

千頭峯城16

17.井戸曲輪です。

千頭峯城17

18.井戸の中〜。水は無いですね。

千頭峯城18

城の南側

千頭峯城 縄張り図 3

19.南曲輪の外側の石垣または、自然石。

千頭峯城19

20.南曲輪はかなりしっかりした曲輪でした。下の段から南の曲輪まではかなり高さがありました。

千頭峯城20

21.南曲輪の内側からみた土塁。

千頭峯城21

22.土塁は結構幅があって、ぐるっと曲輪を回っています。東側と比べて、かなりしっかりしています。

千頭峯城22

23.南曲輪の土塁から外側は結構な傾斜で下がっています。

千頭峯城23

24.南西の斜面は、結構急ですね〜

千頭峯城24

25.竪掘りもあって、南と西の守りはかなりしっかりしています。

千頭峯城25

千頭峯城は、かなり見応えのある山城です。発掘調査によって、戦国時代にも城として機能していた事がわかっていますが、それほど巧みな縄張りには見えないため、南北朝時代の造成のまま利用されていたのかなと想像します。山城全体は、よく整備されていて、(部分的に、草刈りがが行き届いてない箇所もありましたが)廻りやすいよう道や階段も整備されていました。一見の価値がある山城ですよ!

お城データ

 
お城名
千頭峯城(せんとうがみねじょう)
概要
井伊一族の奥山朝藤を守将とし、北朝方の高師兼と3ヶ月の攻防の末落城。井伊氏の西方最大の拠点。
所在地
静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶
アクセス
麓の「摩訶耶寺」までは
天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅より徒歩約30分
東名高速道路 三ヶ日ICより約15分
JR浜松駅から遠鉄バス三ヶ日行 終点下車 徒歩約30分
東名ハイウェイバス三ヶ日バス停から徒歩10分
駐車場
千頭峯城跡 駐車場

おすすめ記事

高崎城

井伊直政築城の高崎城 市街地に残る土塁と堀をめぐる

鴨江城 仁王門

南北朝時代に井伊氏の南を守った鴨江城

oidairajyo

南朝方井伊家最後の砦であった大平城(おいだいらじょう)

三岳城

遠州でも屈指の眺めが楽しめる三岳城

井伊谷城

波乱に満ちた井伊氏の歴史は井伊谷城(いいのやじょう)と共にあった!

浜松城

徳川家康が17年間過ごした浜松城 小さいけど高低差は面白いよ!

井伊直虎と井伊氏ゆかりの城をめぐる

井伊直虎と井伊氏ゆかりの10城+1をめぐる

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP