
伝説すぎて真偽は定かで無い井伊氏初代の出生
伝説その1
寛弘七年正月元日、八満宮の井戸の側に捨てられていた赤子を八幡山地蔵院の和尚(八幡宮の神官という説もあります)が拾って育て、その子が7歳の時に志津城主藤原備中守共資の養子となり、藤原共資の娘と結婚して藤原共保を名乗った。
伝説その2
寛弘年間(1004〜1011)の元旦、藤原共資が渭伊神社へ参拝した折に、井戸の側に赤子を見つけ、顔立ちが良いので我が子とし、後に娘と結婚させた。
伝説その3
延喜年間(901~923)に当地に荘司として赴任した天日槍命(あまのひほこのみこと)三十二代三宅好用(三宅の家紋は橘)がこの井戸の側に居を構えました。その三代目の井端谷篤茂(いはたやあつしげ)の娘が藤原共資に嫁いで、共保を生んだ。
そしてその藤原共保が井伊谷に入り、井伊氏を名乗ったとされています。
波乱に満ちた井伊氏の歴史
井伊家家老小野氏の謀略
登りやすく整備された井伊谷城と周辺地域
井伊谷城は、中世山城の中ではあまり高くなく訪問は楽な部類ではありますが、山歩きに慣れていない人にとっては、少しきついかもしれません。本丸までの途中には、横曲輪に休憩所が設けられていて休憩ができるようになっています。本丸からは本城にあたる三岳城が望めます。