領民のおかげ?!幕末最先端の技術で築城された前橋城

長昌寺

一益は城の南に位置する長昌寺に上野国の諸将を招き本格的な能を披露しました。それが記録に残る群馬県での最初の能興行と言われています。しかし織田信長が本能寺の変で暗殺されたために上野国は再び情勢不安となり、一益は伊勢に撤退します。その後、北条方の城となり、小田原討伐の際に豊臣方の浅野長政に攻め落とされ、関東を任された徳川氏の家臣平岡氏の城となります。関ヶ原の合戦の後、酒井重忠が入城し近世城郭へと改修しました。酒井氏の治世下であった17世紀中ごろ~18世紀初頭に前橋城と改められました。

前橋城 土塁

本丸土塁(県庁裏)

1749年姫路から前橋藩へ松平朝矩が入封します。その頃、前橋城は利根川の浸食のため崩壊寸前で、財政的にも城の再建は困難であったため、松平朝矩は前橋城を放棄し川越城に移ります。前橋領は荒廃し、領民は再三にわたり、領主の前橋城への帰還を請願しました。

前橋城 縄張り図 看板

幕末に再建の動き

幕末の日本では、欧米列強の軍事的脅威の増加とともに、幕府内では江戸城が攻撃された時の避難城の必要性を論じる動きがありました。横浜開港後に、生糸の輸出で景気が良くなっていた前橋から、築城許可の請願が上がっていたために、幕府は前橋城を整備する許可を出しました。前橋城は領民の出資と労働奉仕を受け、当時の日本の最先端の技術を投入して築城されました。

前橋城 土塁

本丸土塁(県庁裏)

群馬県庁ところが、完成からたった4年で明治維新が起こり、前橋城は取り壊されてしまいます。現在、本丸には県庁、二の丸には市役所、三の丸には地方裁判所、三の丸外郭には前橋公園があります。部分的にですが、土塁や堀も残っています。

柳原の堤 前橋城 風呂川

柳原の堤

風呂川は、広瀬川から分水させた用水路で、外濠、生活用水としての機能も備えていました。現在も岩神町、柳原の堤、児童遊園地横を流れて市街地の中心部へと流れています。

前橋城 土塁

前橋公園の土塁

前橋公園の親水・水上ステージゾーン(利根川より)の上に、巨大な土塁がそそり立っています。これは幕末の再築後の土塁で、今は上ることができます。ここは、三の丸外郭にあたるエリアです。

臨江閣臨江閣は、明治の頃、群馬県令楫取素彦の提言で迎賓館として建てられた建物で、重要文化財に指定されています。一般公開されています。臨江閣ページ

前橋城まとめ

臨江閣前橋城は、明治維新後に破却された事と、空襲、市街化により、遺構ががあまり残っていない城跡ですが、本丸周辺の土塁が城の規模を物語っているように感じました。これだけでも、訪問の価値があるかなと思います。もう少し時間をかけ、城の痕跡がないかじっくりめぐってみたいものです。

出典

お城データ

 
お城名
前橋城(まえばしじょう)
お城別名
厩橋城
概要
関東七名城の一つに数えられた城。前橋に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばた。
所在地
群馬県前橋市大手町1丁目1-1
アクセス
中央前橋駅から徒歩18分
前橋駅から徒歩23分

お城・遺跡現地説明会一覧

  • 登録されているイベント情報はありません。

歴史イベント

  • 登録されているイベント情報はありません。

最新の記事

TOP