見事な桜が咲き誇る江戸城「千鳥ヶ淵」を訪れてみました。
千鳥ヶ淵は江戸城のお堀 千鳥ヶ淵は江戸城内堀に当たる箇所で、現在の北の丸公園の外周にあるお堀です。最寄り駅は九段下駅ですが、神保町駅や半蔵門駅からも徒歩圏内です。元は、半蔵濠と繋がっていましたが、明治期に道路建設のため分 […]
日本のお城のレポートは主に現存の石垣とか空堀とか切り堀とか、、、ニッチな情報とともにお城&遺跡の現地説明会情報などを収集発信しています。
千鳥ヶ淵は江戸城のお堀 千鳥ヶ淵は江戸城内堀に当たる箇所で、現在の北の丸公園の外周にあるお堀です。最寄り駅は九段下駅ですが、神保町駅や半蔵門駅からも徒歩圏内です。元は、半蔵濠と繋がっていましたが、明治期に道路建設のため分 […]
日本三大山城、日本100名城(財団法人日本城郭協会)、日本最強の城(2018年6月に放送された「あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル(NHK)」では初代日本最強の城に認定された。)など各種の城タイトルホル […]
お城 郡上八幡城(岐阜) 場所 郡上八幡城周辺、郡上八幡城下町プラザ イベント名 郡上八幡城下町もみじまつり 期間 2018年11月1日(木)~11月18日(日) ライトアップ 2018年11月9日(金)~11月18日( […]
大阪城の見どころ①石垣の巨石 大阪城内には巨石を使った石垣が各所にあります。桜門枡形の周辺、京橋門枡形の周辺、大手門枡形の周辺の巨石石垣を散策してみましょう! 城内1位 蛸石-桜門枡形 城内2位 肥後石-京橋門枡形 城内 […]
まだまだ桜を楽しみたい方は北海道、青森の城がおすすめです。 ゴールデンウィーク中も桜を楽しめる松前城 松前城は幕末期に北辺防備のため脆弱な福山館を改築して作られた日本最後の和式城郭です。北海道はこれからが桜の見ごろになり […]
続日本100名城とは 続日本100名城は、日本城郭協会が2017年に財団法人となって50周年を迎えたことを記念して、協会が委嘱した城郭専門家6名からなる選定委員によって選ばれた100城のことです。(40周年記念時に日本1 […]
香取の海最西端の城 松ヶ崎城の近くにある手賀沼は、江戸時代初期まで牛久沼、印旛沼、霞ケ浦と一体となった香取の海と呼ばれた大きな内海の一部で、松ヶ崎城の際まで水が迫っていたと考えられています。調査により曲輪、土塁・空堀、虎 […]
ユニークな遺構が残る徳丹城 平安時代初期(812年頃)に、 岩手県盛岡市あった志波城が雫石川の氾濫により損壊したため、12キロほど北上した北上川の自然堤防に徳丹城が造営されました。当時は(というか江戸時代まで)、川や運河 […]
長松寺の来歴 長松寺は1507年に臨済宗の嶽應元海が現在の末広町北部に創立しました。当寺はその後衰退してしまいますが、1624年に興禅寺の虎谷春喜が曹洞宗に改め現在の地に開山します。本堂、衆寮、山門、鐘楼、薬師堂(和田薬 […]
西郷隆盛の前半生 西郷隆盛は薩摩藩の下級武士の家庭で生まれ育ちますが、当時の藩主島津斉彬にその才能を見出されて、瞬く間に出世していきます。斉彬は、先進的な考え方の人で、西洋の技術を積極的に取り込み、軍隊の近代化を推し進め […]
高崎城散策 1.高崎城址のランドマークといえば、お濠端通りと大手門通りの交差点付近にある、模擬石垣と移築櫓と移築門です。模擬石垣の上に据えられた乾櫓(県指定重要文化財)は元、本丸にあった4基の櫓の内の一つで土塁の上にあっ […]
要害山城へは本数の少ないバスで積翠寺まで 要害山城へは甲府駅からバスに乗り、要害山の北側山麓にある積翠寺にて降車、登山口までは15分程度です。といえば、結構近い気がしますが、訪問時は真夏で炎天下、結構急な坂道を上るので、 […]